もうあっという間に3月ですね!春になると、コンビニおでんのセールが始まるイメージがあって、個人的には3月はおでんをよく食べるシーズンです。
おでんには、昆布でダシをとってる方も多いかと思います。私もちょくちょく昆布入れてます!その時、ふと疑問が生じました。
昆布って、海の中でなんでダシが出ないんでしょうか?
今日は、この疑問にお答えします!
なぜ昆布は海の中でダシが出ないのか?
下の7つの選択肢の中で、答えが2つあります!!
1.実は、ちょっとずつダシが出ている
2.発想が逆。もともと昆布は味がないけど、海のダシの成分を少しずつ吸収している
3.耐えてる(ここでダシを出しちゃダメだ、という強い意志がある)
4.海水は冷たいから。(熱いお湯だとダシは出る。)
5.海水は塩分が多いから。(浸透圧の関係でダシが出ない。)
6.昆布が乾燥してないから。(乾燥しないとダシの成分を作らない。)
7.昆布が生きてるから。(死ぬと、ダシが出る。)
さて、分かりましたか?
なにげに、これは難しい問題だと思います。
分からない方が続出しているようですので、ここで、大ヒント!!
この7つの説を推している7人の専門家に、それぞれ詳しい話を聞いてみましょう!
1.「実は、ちょっとずつダシが出ている」説
代表:イチローさん(仮名)のお話
どうも、イチローです。
昆布の話ね。みなさん、そもそも、海には水がどのくらいあるか知ってる?そう、ものすごい量あるわけ。実に、約14億立法キロメートル。僕が打ったヒットの数よりも多いね。そんな、たくさんある海の水に比べて、昆布の生えてる量は、ほんのちょっとなわけ。分かる?海の水を僕のヒットの数とすると、昆布は、ムネリンのホームランの数くらい。ムネリンのホームラン数は、ほぼゼロだね。
だから、昆布からダシが出てても、みんな気付かないレベルだよね。お風呂の浴槽に水を一杯ためて、そこに昆布の切れ端を1ミリ入れてても気付かないのと同じ。これじゃ、ダシ出てても、気付かないよね?
それに、海水は塩分濃度がすごく高い。約3%もある。ちなみに味噌汁の塩分濃度は約0.9%だから、3%の塩分って、ものすごくしょっぱいよね。ユンケル100本分くらいの塩分。だから、海水を飲んでも、しょっぱい以外の味はほとんど感じない。
つまり、本当は昆布からダシは出てるんだけど、すごく薄いし、それに塩分が高すぎるせいで、ダシが出てることを気付いてないだけってこと!勉強になったかな?小さいことの積み重ねが、夢への近道だから。がんばろう!
2.「発想が逆。もともと昆布は味がないけど、海のダシの成分を少しずつ吸収している」説
代表:佐藤二朗さん(仮名)のお話
どうも、佐藤二朗です。私のこと知ってる?知らない。そっか、まあそりゃそうだよね。僕も佐藤二朗って誰か知らないから。・・ってなんでやー。知ってるー!!自分のことは知ってるー!毎日鏡見て、誰これー!ってならないし!あのね、勇者ヨシヒコって知ってるかな?あら、知らない。このブログの筆者はすごく好きらいしんだけど。みなさん知らない。もうこうなったら、仏ビーム!!
そうそう、本題ね、昆布の話ね。昆布ってね、もともと味ないわけ。分かる?昆布、食べても、味しないじゃん。そんな昆布ちゃんが、海の水に含まれるダシ成分を吸い込んで、そのおかげで、美味しい湯豆腐が食べれるのね。仏の言うことだから、間違いない。ムロツヨシくんも、そう言ってた。たぶんあってる。
3.「耐えてる」説
代表:北島三郎さん(仮名)のお話
どうも、サブちゃんです。
演歌界でも、下積み時代が長かったけど、若いうちは耐えにゃいかん。耐えるのが大事。
昆布も同じで、耐えてるんじゃ。普通に考えて、海の中でダシを出したらいかんじゃろ。昆布は空気読んで、ダシを出さないんじゃ。意志が強い。さすがだね!えらい!祭りだ祭り昆布祭りだー!
4.「海水は冷たいから」説
代表:天草四郎さん(仮名)
どうも、天草四郎です。みんな、一揆しないようにね!
ところでみんな、昆布からダシをとるとき、お湯を温めてるよね!なんでか分かる?
そう!熱いお湯だとダシが出やすいの!海水も、もし熱かったらダシがでるかもねー。
5.「海水は塩分が多いから」説
代表:五郎丸さん(仮名)
どうも、五郎丸です。武蔵丸じゃないよ。
海水の塩分は3%くらいあります。そうすると、浸透圧の関係で、昆布の成分は外に出ないのです。浸透圧ってどういうことか簡単にいうと、水が高いところから低いところに流れるのと同じで、液も、濃いものが薄いものへ動く、ということ。つまり、海水の濃度の方が昆布の内部の濃度よりも高いから、昆布から海に成分は流れないことになります。以上、みなさん、ラグビーしましょう!
6.「昆布が乾燥してないから」説
代表:ロックマンさん(仮名)
どうも、ロックマンです。若い方は僕のこと知らないかもしれませんが、僕は、ゲームキャラです。青いやつ。アイスマンがライバル。
僕の肌は乾燥してないのですが、昆布は、乾燥しないとダシは出ません!海の中では、昆布は乾燥しないから、ダシが出ないのです!ローリングカッター!!
7.「昆布が生きてるから」説
代表:ナナコさん(仮名)
どうも、ナナコです。セブンイレブンにいったら、私を使ってください!
昆布のダシの成分は、細胞の中にあります。そして昆布の細胞には「選択透過性」っていう性質がって、海の中では、生きるのに必要なものだけを取り入れて、いらないものは排出する機能があります。
ダシの成分(グルタミン酸)は、昆布が生きる上で必要な成分なので、基本的に細胞から外に出ません。だから、生きてるうちは昆布からダシは出ないのです!
さて、みなさんの話を聞いて、参考になりましたか?
答え
答えは「7.昆布が生きてるから」でした!!
そして、「3.耐えてる」も、ある意味、正解になります。
えー!!他の選択肢も合ってそうだよ!って思ってる方もいるでしょう。
検証してみました。
実験1.水槽に、生きてる昆布入れてみたら?
うま味成分は出ませんでした!
よって、イチローさんの「1.実は、ちょっとずつダシが出ている」説は間違いです!
そして、仏の「2.発想が逆。もともと昆布は味がないけど、海のダシの成分を少しずつ吸収している」説も、あながち間違いではないけど、「なぜ昆布は海でダシが出ないのか?」の答えとしては不適切です!海のダシ成分を吸収している、というわけではありません。
実験2.冷たい水でダシをとってみたら?
ダシは出ます!
「湯出し法」「水出し法」両方あります!「水出し法」のほうが、上品な、すっきりした感じの味になるようです!
よって、天草四郎さんの「4.海水は冷たいから」説は間違いです!
実験3.塩水でダシをとってみたら?
これも、ダシは出ます!塩昆布を使っても、ダシがでます。
よって、五郎丸さんの「5.海水は塩分が多いから」説も間違いです!
実験4.乾燥してない昆布からダシをとってみたら?
これも、ダシは出ます!
乾燥してなくても、昆布が死んでいれば、ダシは出るのです。
ちなみに、昆布を死なせるには
・乾燥させる
・熱湯につける
の主に2つの方法があります。乾燥させてなくても、熱いお湯に浸けておけば、いいダシが出ます!
よって、ロックマンさんの「6.昆布が乾燥してないから」説も、不十分です!
以上です!
今日は、昆布のお話でした。ちなみに、昆布を食べても髪の毛は生えない(科学的な根拠はない)ようです。残念・・・。
おせち料理にも昆布は使われてますし、日本人には馴染み深い食べ物ですよね!これからもたくさん食べましょう!
———————————————————————————–
本日のまとめ
・昆布が海の中でダシを出さない理由は、生きてるから。
・冷たい水でも、塩水でも、ダシは出る
・「なんで?」と聞かれたら、「生きてるから」と答えてみたい
————————————————————————————
関連記事:うま味は100年前に日本人が発見!~うま味成分と合わせダシの秘訣~
関連記事:お正月に食べる、おせち料理の意味は?~名前の語呂合わせクイズ7選~
関連記事:焼き芋を食べるとなぜオナラが出るのか?~サツマイモの豆知識~
関連記事:なぜコンビニのゆで卵は殻付きなのに味が付いてる?~カイジと星の王子さまから学ぶ発想法のヒント~
関連記事:なぜ麺はのびるとまずいのか?~即席麺の作り方と「マルちゃん製麺」がおいしい理由~
関連記事:好きな「おでん」人気ランキング!~しらたきと糸こんにゃくの違いは?~
関連記事:味の分類~5つの基本味「五味」~
関連記事:なぜスイカに塩をかけるの?~隠し味の秘訣「対比効果」「抑制効果」「相乗効果」「変調効果」~
関連記事:貝類に含まれる「コハク酸」とは?~うま味成分まとめ~
関連記事:うま味ダイエット!~うま味感度が低下すると肥満になりやすい~