もうあっという間に3月ですね!春になると、コンビニおでんのセールが始まるイメージがあって、個人的には3月はおでんをよく食べるシーズンです。 おでんには、昆布でダシをとってる方も多いかと思います。私もちょくちょく昆布入れてます!その時、ふと疑問が生じました。   昆布って、海の中でなんでダシが出ないんでしょうか? 今日は、この疑問にお答えします!  
スポンサーリンク
       

なぜ昆布は海の中でダシが出ないのか?

  下の7つの選択肢の中で、答えが2つあります!! 1.実は、ちょっとずつダシが出ている 2.発想が逆。もともと昆布は味がないけど、海のダシの成分を少しずつ吸収している 3.耐えてる(ここでダシを出しちゃダメだ、という強い意志がある) 4.海水は冷たいから。(熱いお湯だとダシは出る。) 5.海水は塩分が多いから。(浸透圧の関係でダシが出ない。) 6.昆布が乾燥してないから。(乾燥しないとダシの成分を作らない。) 7.昆布が生きてるから。(死ぬと、ダシが出る。)     さて、分かりましたか? なにげに、これは難しい問題だと思います。   分からない方が続出しているようですので、ここで、大ヒント!! この7つの説を推している7人の専門家に、それぞれ詳しい話を聞いてみましょう!    

1.「実は、ちょっとずつダシが出ている」説

代表:イチローさん(仮名)のお話 どうも、イチローです。 昆布の話ね。みなさん、そもそも、海には水がどのくらいあるか知ってる?そう、ものすごい量あるわけ。実に、約14億立法キロメートル。僕が打ったヒットの数よりも多いね。そんな、たくさんある海の水に比べて、昆布の生えてる量は、ほんのちょっとなわけ。分かる?海の水を僕のヒットの数とすると、昆布は、ムネリンのホームランの数くらい。ムネリンのホームラン数は、ほぼゼロだね。 だから、昆布からダシが出てても、みんな気付かないレベルだよね。お風呂の浴槽に水を一杯ためて、そこに昆布の切れ端を1ミリ入れてても気付かないのと同じ。これじゃ、ダシ出てても、気付かないよね? それに、海水は塩分濃度がすごく高い。約3%もある。ちなみに味噌汁の塩分濃度は約0.9%だから、3%の塩分って、ものすごくしょっぱいよね。ユンケル100本分くらいの塩分。だから、海水を飲んでも、しょっぱい以外の味はほとんど感じない。 つまり、本当は昆布からダシは出てるんだけど、すごく薄いし、それに塩分が高すぎるせいで、ダシが出てることを気付いてないだけってこと!勉強になったかな?小さいことの積み重ねが、夢への近道だから。がんばろう!      

2.「発想が逆。もともと昆布は味がないけど、海のダシの成分を少しずつ吸収している」説

代表:佐藤二朗さん(仮名)のお話 どうも、佐藤二朗です。私のこと知ってる?知らない。そっか、まあそりゃそうだよね。僕も佐藤二朗って誰か知らないから。・・ってなんでやー。知ってるー!!自分のことは知ってるー!毎日鏡見て、誰これー!ってならないし!あのね、勇者ヨシヒコって知ってるかな?あら、知らない。このブログの筆者はすごく好きらいしんだけど。みなさん知らない。もうこうなったら、仏ビーム!! そうそう、本題ね、昆布の話ね。昆布ってね、もともと味ないわけ。分かる?昆布、食べても、味しないじゃん。そんな昆布ちゃんが、海の水に含まれるダシ成分を吸い込んで、そのおかげで、美味しい湯豆腐が食べれるのね。仏の言うことだから、間違いない。ムロツヨシくんも、そう言ってた。たぶんあってる。      

3.「耐えてる」説

代表:北島三郎さん(仮名)のお話 どうも、サブちゃんです。 演歌界でも、下積み時代が長かったけど、若いうちは耐えにゃいかん。耐えるのが大事。 昆布も同じで、耐えてるんじゃ。普通に考えて、海の中でダシを出したらいかんじゃろ。昆布は空気読んで、ダシを出さないんじゃ。意志が強い。さすがだね!えらい!祭りだ祭り昆布祭りだー!      

4.「海水は冷たいから」説

代表:天草四郎さん(仮名) どうも、天草四郎です。みんな、一揆しないようにね! ところでみんな、昆布からダシをとるとき、お湯を温めてるよね!なんでか分かる? そう!熱いお湯だとダシが出やすいの!海水も、もし熱かったらダシがでるかもねー。      

5.「海水は塩分が多いから」説

代表:五郎丸さん(仮名) どうも、五郎丸です。武蔵丸じゃないよ。 海水の塩分は3%くらいあります。そうすると、浸透圧の関係で、昆布の成分は外に出ないのです。浸透圧ってどういうことか簡単にいうと、水が高いところから低いところに流れるのと同じで、液も、濃いものが薄いものへ動く、ということ。つまり、海水の濃度の方が昆布の内部の濃度よりも高いから、昆布から海に成分は流れないことになります。以上、みなさん、ラグビーしましょう!      

6.「昆布が乾燥してないから」説

代表:ロックマンさん(仮名) どうも、ロックマンです。若い方は僕のこと知らないかもしれませんが、僕は、ゲームキャラです。青いやつ。アイスマンがライバル。 僕の肌は乾燥してないのですが、昆布は、乾燥しないとダシは出ません!海の中では、昆布は乾燥しないから、ダシが出ないのです!ローリングカッター!!      

7.「昆布が生きてるから」説

代表:ナナコさん(仮名) どうも、ナナコです。セブンイレブンにいったら、私を使ってください! 昆布のダシの成分は、細胞の中にあります。そして昆布の細胞には「選択透過性」っていう性質がって、海の中では、生きるのに必要なものだけを取り入れて、いらないものは排出する機能があります。 ダシの成分(グルタミン酸)は、昆布が生きる上で必要な成分なので、基本的に細胞から外に出ません。だから、生きてるうちは昆布からダシは出ないのです!           さて、みなさんの話を聞いて、参考になりましたか?  

答え

答えは「7.昆布が生きてるから」でした!! そして、「3.耐えてる」も、ある意味、正解になります。     えー!!他の選択肢も合ってそうだよ!って思ってる方もいるでしょう。 検証してみました。    

実験1.水槽に、生きてる昆布入れてみたら?

うま味成分は出ませんでした! よって、イチローさんの「1.実は、ちょっとずつダシが出ている」説は間違いです!   そして、仏の「2.発想が逆。もともと昆布は味がないけど、海のダシの成分を少しずつ吸収している」説も、あながち間違いではないけど、「なぜ昆布は海でダシが出ないのか?」の答えとしては不適切です!海のダシ成分を吸収している、というわけではありません。      

実験2.冷たい水でダシをとってみたら?

ダシは出ます! 「湯出し法」「水出し法」両方あります!「水出し法」のほうが、上品な、すっきりした感じの味になるようです! よって、天草四郎さんの「4.海水は冷たいから」説は間違いです!      

実験3.塩水でダシをとってみたら?

これも、ダシは出ます!塩昆布を使っても、ダシがでます。 よって、五郎丸さんの「5.海水は塩分が多いから」説も間違いです!      

実験4.乾燥してない昆布からダシをとってみたら?

これも、ダシは出ます! 乾燥してなくても、昆布が死んでいれば、ダシは出るのです。   ちなみに、昆布を死なせるには ・乾燥させる ・熱湯につける の主に2つの方法があります。乾燥させてなくても、熱いお湯に浸けておけば、いいダシが出ます!   よって、ロックマンさんの「6.昆布が乾燥してないから」説も、不十分です!     以上です! 今日は、昆布のお話でした。ちなみに、昆布を食べても髪の毛は生えない(科学的な根拠はない)ようです。残念・・・。   おせち料理にも昆布は使われてますし、日本人には馴染み深い食べ物ですよね!これからもたくさん食べましょう! ———————————————————————————– 本日のまとめ
・昆布が海の中でダシを出さない理由は、生きてるから。 ・冷たい水でも、塩水でも、ダシは出る ・「なんで?」と聞かれたら、「生きてるから」と答えてみたい ————————————————————————————
スポンサーリンク
関連記事:うま味は100年前に日本人が発見!~うま味成分と合わせダシの秘訣~ 関連記事:お正月に食べる、おせち料理の意味は?~名前の語呂合わせクイズ7選~ 関連記事:焼き芋を食べるとなぜオナラが出るのか?~サツマイモの豆知識~ 関連記事:なぜコンビニのゆで卵は殻付きなのに味が付いてる?~カイジと星の王子さまから学ぶ発想法のヒント~ 関連記事:なぜ麺はのびるとまずいのか?~即席麺の作り方と「マルちゃん製麺」がおいしい理由~ 関連記事:好きな「おでん」人気ランキング!~しらたきと糸こんにゃくの違いは?~ 関連記事:味の分類~5つの基本味「五味」~ 関連記事:なぜスイカに塩をかけるの?~隠し味の秘訣「対比効果」「抑制効果」「相乗効果」「変調効果」~ 関連記事:貝類に含まれる「コハク酸」とは?~うま味成分まとめ~ 関連記事:うま味ダイエット!~うま味感度が低下すると肥満になりやすい~ 関連記事:必須アミノ酸、ペプチド、BCAAって何? ~アミノ酸の味・構造・効果~ 関連記事:蕎麦の種類一覧~「更科そば」「十割そば」とは?~

アンケートにご協力お願いします

以下のうち、あなたが一番好きな「サンドイッチ」はどれですか?

日本味覚協会のインスタグラム

日本味覚協会では、食べ比べ・飲み比べ(商品評価)/人気ランキングの調査等を実施しています。

日本味覚協会のインスタグラム

を是非ご参照お願い致します!

日本味覚協会のTwitter

日本味覚協会の公式Twitterをはじめました!

よろしければフォローお願い致します!