スーパーで何か興味のある食べ物を見つけて、「これ、どんな味がするんだろう」と悩んだ時に、最も参考となる情報が「食品表示」です。
でも、みなさん、「食品表示」って、具体的に何を書かなきゃいけないのか、知ってますか?どんなルールで書いてあるんでしょうか?
今日は、食品表示に関するお話です!
「食品表示」とは?
みかくん「ねえミカさん、ポテトチップスとかの、食品の裏に書いてある表示、見たことある?」
ミカさん「もちろん見たことあるわ。バカにしてるの?」
みかくん「じゃあ、表示にはどんなことが書いてあるか、ちょっとここで書いてみてよ」
ミカさん「そんなの簡単よ。こんな感じだわ」
みかくん「なんとなく合ってるっぽいけど・・・全然ちがうよ!」
ミカさん「そんなことないわ。私が書いた内容が正解よ」
みかくん「いやいや、違うよ。”たくさん食べてね” とか、 ”たぶん頭が良くなるよ” なんて、表示に書いちゃダメだよ」
ミカさん「なんで?そもそも、表示に何を書かなきゃいけないとか、ルールはあるわけ?」
みかくん「うん、ルールはあると思うよ」
ミカさん「じゃあ、どこにそんなルールが書いてあるのよ?」
みかくん「うーん、、、ちょっと調べてみる!」
「食品表示」のルールを定めている法律
これまで、「食品表示」に関連する法律として、主に
・食品衛生法
・JAS法
・健康増進法
がありました。
それぞれの法律に「表示」に関するルールが個別に記載されているので、「表示のルールを調べるのに、いくつもの法律を読まないといけないなんて大変だよ!」との声が挙がります。
そこで!
「表示に関する部分だけを切り取って、新たな法律を作ろう!」と思い立ってできたのが「食品表示法」です!
模式図で表すと、下のようになります。
いつから「食品表示法」はできたの?
食品表示法は、2013年6月に公布され、2015年4月より施行されました。
2015年と言えば、ピース又吉さんの「火花」が芥川賞を受賞した時です。けっこう最近の法律なのです。
「表示」は、何を書かないといけないの?
重要な表示の内容は、「一括表示」という形で書かれています。
よく、四角い枠に囲ってあるやつです。
一括表示には
・名称(品名)
・原材料名
・内容量
・賞味期限(消費期限)
・保存方法
・製造者等
を記載しなければいけません。
次回、この「一括表示」の内容について詳しくご説明します!
みかくん「あれ、今日は、なんか記事の内容が少なくない?」
ミカさん「仕方ないわ。GW明けで、筆者のテンションが上がらないのよ」
みかくん「それはしょうがないね」
ミカさん「いつもは、ここでくだらないボケをかます場面だけど、頭がボケてて何も思い浮かばないわ」
みかくん「だれもボケは期待してないから、別にいいと思うよ」
ミカさん「そうかしら。でも、最近、”よく見てます。面白くて好きです” というような内容のメールを、多くの方に頂くわね。お世辞だとしても、正直、涙が出るほど嬉しいわ」
みかくん「一人で記事を書いてると、寂しくなってくるし、何が面白いのか、何が正解なのか分からなくなってくるからね」
ミカさん「今後も、何かコメントや、リクエスト等があれば、お問い合わせフォームからご連絡いただけるととても嬉しいわ」
みかくん「ぜひ、よろしくお願いします」
みなさん、GWが明けてしまいましたね。
また、今日から頑張りましょう!今後ともどうぞよろしくお願いします。
———————————————————————————–
本日のまとめ
・「食品表示法」に表示のルールが集約されている
・「食品表示法」は2015年に施行。けっこう最近。
・多くの方にコメントを頂き、とても嬉しいです。ありがとうございます!
————————————————————————————
参照:消費者庁HP
関連記事:食品表示の豆知識その②~品名(名称)の書き方とは?~
関連記事:食品表示の豆知識その③~原材料表示のルールとアレルギー物質~
関連記事:食品表示の豆知識その④~加工助剤・キャリーオーバー~