味覚は、一般的に年齢が若い方が良く、年を取ると衰えます。
その主な理由は、味を感知する細胞の集合体である「味蕾(みらい)」の数が
歳を重ねるにつれて減少していくから、と考えられています。
※参考記事:味覚は衰える?~年齢と味蕾の数の関係~
味蕾が一番多いのは、
赤ちゃんの頃という説と、10歳くらいという説があるのですが、、、
今回、私たち日本味覚協会では、10歳前後である小学生を対象に味覚の調査を実施しました!
味覚が良いのは小学生の中でもどの年齢層なのでしょうか?
今回の調査では、小学生を以下のように区分し、
【低学年】7~8歳
【中学年】9~10歳
【高学年】11~12歳
7~12歳の76名の味覚調査を集計しました。
一番味覚が良いのは低学年、中学年、高学年のどの年齢層なのでしょうか?
それでは、結果を発表します!
味覚が一番良いのは、中学年(9~10歳)という結果でした!
8歳以下(低学年)は、著しく味覚が低い結果でした。
この結果から見ると、味蕾の数が一番多いのは赤ちゃんの頃ではなく、
10歳前後という説が正しいと言えるのかもしれませんが、、、
ただし、低学年は、(本当は味蕾は低学年の方が多く、きちんと感じているにもかかわらず)
感じた味を表現できていない、という可能性もあります。
(例えば、うま味を感じても、それをうま味と認識できず、例えば塩味と言ってしまう)
少なくとも、中学年になると、感じた味を適切に表現することができる、ということですね!
さらに、基本五味(甘味・塩味・酸味・苦味・うま味)ごとの味覚を調査した結果が以下です!
酸味、塩味については、一般的に若い方が感じやすいと言われているんですが、
若すぎる(低学年)だと感じにくく、
中学年、高学年になるときちんと感じる(あるいは適切に表現する)ことができる、
ことが今回の調査から明らかになりました。面白いですね。
中学年は、苦味、うま味が高学年より高い結果となり、
総合的に一番の結果になった、ということがわかります。
小学生の年齢層の内訳を調査することは初の試みでしたので、とても興味深い結果だったと思います。
そもそも日本でほかに誰も調査していない内容だと思いますので、、、
食に携わるお仕事をされている方等も、是非ご参考にしてくださいね!
なお、今回の味覚調査では、当協会にて開発・販売している「味覚検定チョコ」を活用しました。
自分の味覚が良いか、悪いかを楽しみながらチェックできるチョコレートとなっていますので、
ご興味をお持ちの方は是非チャレンジしてみてください!
以上!今日は小学生の味覚に関するお話でした!
———————————————————————————–
本日のまとめ
・小学生で味覚が良いのは中学年(9~10歳)
・低学年(7~8歳)は味覚が良くない(あるいは味を適切に表現できない)
・チョコを食べられると喜んで調査に協力してくれました。ありがとうございます。
————————————————————————————
関連記事:苦味感度と年齢の関係は?~若い方が味覚が良いわけではない?~
関連記事:男性と女性、味覚が良いのはどっち?
関連記事:親と子供の味覚は、本当に似てる?~親子の味覚類似性~
関連記事:【食レポのコツ・言葉・例文一覧】~食レポで上手にコメントする方法まとめ~