喫煙は、多くの病気のリスクを高めると言われていますが、
味覚にはどのような影響を与えるのでしょうか?
なんとなく、たばこを吸うと味覚が悪くなるような印象がありますよね。
しかし、本当にそうなのか、そのエビデンスをきちんと把握している人はほとんどいないと思います。
そこで今日は、喫煙と味覚に関する文献をいくつか紹介するとともに、
たばこを吸うと味覚が悪くなる原因を考察します!
喫煙は、多くの病気のリスクを高めると言われていますが、
味覚にはどのような影響を与えるのでしょうか?
なんとなく、たばこを吸うと味覚が悪くなるような印象がありますよね。
しかし、本当にそうなのか、そのエビデンスをきちんと把握している人はほとんどいないと思います。
そこで今日は、喫煙と味覚に関する文献をいくつか紹介するとともに、
たばこを吸うと味覚が悪くなる原因を考察します!
お酒は、ほどほどに楽しむことができれば「百薬の長」と言われますが、
飲み過ぎは「万病の元」とも言われます。
では、味覚にとってはどうでしょうか?
お酒を飲むと味覚が良くなるのでしょうか?悪くなるのでしょうか?
今回は、飲酒などの生活習慣が味覚に与える影響についてお話ししたいと思います!
大人になると食べることができないもの、それが給食です。
(私はたまにソフト麺が食べたくなります)
給食は美味しいだけでなく、栄養バランスがきっちりと考えられているイメージですが、
では、給食を食べると1日に必要な栄養のうちのどのくらいを摂取できるものなんでしょうか?
給食さえ食べれば、あとはおやつばっかり食べてても大丈夫なんでしょうか!?
今回は、学校給食によって摂取できる栄養について考えてみました!
フグには、毒があることが知られていますよね。
毒の名前はテトロドトキシンと言い、青酸カリの500~1,000倍の毒性を示す猛毒です。
(名探偵コナンにもよく登場しますね)
毒を取り除けば食べられますので、人間にとってフグは美味しいのですが、
実は、フグの毒はフグにとっても美味しく感じる?という説が最近明らかになりました。
詳細をご紹介します。
小林製薬の「紅麹」問題が大きなニュースとなりましたが、
その際に「機能性表示食品」についても注目されるようになりました。
そもそも機能性表示食品とはどのようなものなのでしょうか?
また機能性表示食品のようでそうではない食品(チョコレート効果)
の例もあわせてご紹介させていただきます。
サウナが好きな人って、とても多いですよね!
ちなみに現状は第3次サウナブームと言われており、
「サ道」のドラマ化(2019年)がブームのきっかけという説が有力のようです。
サウナの後は、もちろんのどが渇くし、ごはんもおいしく感じる気がしますよね!
サウナ後のごはんのことを「サ飯」と呼び、サウナの楽しみの一つとなっていますが、、
しかし!!!
本当にサウナ後はごはんがおいしく感じるかどうか、これまで誰も調査(官能評価)をしていませんでした!
(もし私たち日本味覚協会が把握していないものがありましたらすみません)
そこで今回、
サウナ後にごはんはおいしく感じるか?(何分後に一番おいしく感じるか?)
また、サウナ後に味覚が良くなるのかどうか?
という点について調査しましたので、ご紹介させていただきます。
先日の記事で、
キューピーマヨネーズとカロリーハーフの原材料(分量)をレシピ探偵が推理しました。
その際にもちらっとお話ししましたが、
実は、キューピーハーフ(カロリーハーフ)は、マヨネーズではありません!
え、何を言っているの?と混乱する人のために、
今日はマヨネーズとカロリーハーフの違いについて解説していきたいと思います。
マヨネーズは美味しいけど、カロリーも気になる・・・
という人って多いと思います。
そんな方に嬉しいのが、カロリーハーフのマヨネーズですよね。
カロリーがハーフになるのは嬉しいですが、
具体的にどうやってカロリーを半分にしているのでしょうか?
今日は、レシピ探偵が「キューピーハーフ」のマヨネーズについてレシピを推理します!
仕事や勉強をがんばりたいとき、「エナジードリンク」を飲む!
という方は多いのではないでしょうか?
エナジードリンクの表示を見てみると、
「カフェイン」や「アルギニン」の含有量が記載してありますが、
そもそもカフェインやアルギニンってどんな効果があるのでしょうか?
今日はエナジードリンクに含まれるカフェインとアルギニンに関するお話です!
私はあんかけスパゲティが大好きなのですが、
世の中には、あんかけスパゲティを食べても
あんがサラサラになってしまう人がいるのを知っていますか?
唾液に含まれるアミラーゼという消化酵素にはデンプンを分解する役割があるのですが、
「アミラーゼが多い人」は
あんかけのとろみがすぐに分解されてサラサラになってしまうのです!
そんなアミラーゼですが、ストレスがかかったときにも値が高くなると言われています。
今日は、アミラーゼとストレスに関するお話です!