11/5(木)~11/7(土)の3日間、
愛知県名古屋市のポートメッセなごやにて開催される
日本最大級異業種交流展示会「メッセ名古屋2015」に出展致します。

時間は10時~17時です。お時間あります方、是非会場にお越し下さい。
入場無料です!!

このメッセ名古屋は、多くの企業の方が集まる場でして、
実は私、本当はお客として参加しようと思っていましたが、このたびご縁を頂き出展させて頂くこととなりました。

ブースでは当協会が開発している「味覚診断チョコ」を試食できますので、是非お立ち寄りください!!

YAHOO!ニュースにて
第6の味覚は「脂味」 米パデュー大の研究チームが発見
という記事がアップされていました。

面白くて気になるニュースでしたので、この記事に関する見解を(ざっくりですが)書きます。

汗をかくとスポーツドリンク飲みたくなりますよね!

前回の記事「アクエリアスとポカリスエット、どっちがおいしい?」では、「ポカリの方がおいしい」と感じる人が多い結果となりました。

アクエリアスとポカリスエット、なんで味が違うのでしょうか?

 

この答えを探すため、今日は、(面倒臭すぎるから普通は誰も考えない)、原材料と栄養表示からのレシピ推理をしてみました!!

先日の記事
「 味覚を良くする方法を考える(その①)~ボンカレーとカリー屋カレーの違い、表現できますか?~」
では、「どうおいしいのか?」を考えて表現することが大事であることをお話しました。

 

今日は、具体的に
「食べた時の感想を言うコツ(グルメレポートのコツ)」「味の表現方法のコツ」
をお伝えします!

この記事を読めば、食レポの達人になれますよ!!

暑くなってきましたね!もうすぐ夏です!
夏の食べ物と言えば、、そう、スイカです!!

小学生の頃、夏休みに家の庭先でスイカを食べてたことが思い出されます。懐かしいです。

その時、おばあちゃんに「スイカに塩かけるとおいしいよ」と言われました。

こども心に、「え?スイカに塩かけるの?絶対に合わないでしょ」と思いつつも、言われるがままに塩をかけて食べました。そしたら、なんとなくスイカが甘く感じました。

 

今日は、こんな「スイカと塩」のような、不思議な味の合わせ技、
「対比効果」「抑制効果」「相乗効果」「変調効果」についてお話します!

 

4/25(土)、4/26(日)の2日間にて、愛知県名古屋市(ポートメッセなごや)にて開催されるマンモスフリーマーケットに、「味覚診断」及び「味覚の簡易セルフチェック」のブースを出店いたします!!

「味覚の簡易セルフチェック」をご体験いただいた方は、以下より答えがご確認いただけるようになっております! 

食べ物の色合いは、味のイメージに大きな影響を与えます。

  ●  ● ● 

あなたは、これらの色を見て、どんな味を想像しますか?

2015年は100年に1度のイチゴ年です!

いちご、本当おいしいですよね。
「果物の中で一番いちごが好き」という方も多いと思います。

 

イチゴには、いろんな品種(ブランド)があります。

あまおう、とちおとめ、あかねっ娘、紅ほっぺ、あきひめ、さがほのか、さちのか、アイベリーなどなど・・・

 

どのブランドのいちごが一番おいしいでしょうか?

当協会の味覚診断イベントにて「あまおう」「紅ほっぺ」「あきひめ」をブラインドで試食して頂き、どれがおいしいかアンケート調査してみました。

節分の食べ物といえば、一昔前までは「豆」でしたが、現在では「恵方巻」が一番メジャーですね。

みなさん、「恵方巻」を毎年食べてますか?

私は、何度か食べたこともありますが、あまり好んで食べません・・・
なぜ自分は「恵方巻」を食べたいと思わないのでしょうか?

 

というわけで、今日は、私の個人的嗜好のみを考慮した、
ただただ自分が食べてみたい「おいしい恵方巻」について考えてみました。。

砂糖10gを、水90gと混ぜます。
飲みます。
 甘いです!
(これはコカ・コーラの糖濃度と同じくらいです)

次に、塩10gを、水90gと混ぜます。
飲みます。
しょっぱいです!
(これは醤油の塩分濃度よりちょっと低いくらいです)

 

それでは、この、すごく甘い10%砂糖水と、すごくしょっぱい10%食塩水を混ぜるとどうなるでしょうか?

甘い(甘味が強くなる)ような気もしますし、しょっぱい(塩味が強くなる)ような気もしますし、中和されてどっちの味もしなくなるような気がしますね。

 

正解を発表します!

PAGE TOP