「ゲノム編集」技術がノーベル賞をとりましたね!(かなり前の話ですが・・・)

未来の食を語る上で、「ゲノム編集」を無視するわけにはいきません。
とはいえ「ゲノム編集」は思っている以上に奥が深く、なかなか理解するのが難しいです。工学を学んだことがある方はまだしも、一般の方にはよく分からない用語も出てきて混乱しがちです。

今日は「ゲノム編集」「遺伝子組換え」「品種改良」「従来法」の違いについて、全然知らない人にも分かりやすくお伝えできるよう頑張ります!

スポンサーリンク

 

 

 

 

まずは、「ゲノム編集」と「遺伝子組換え」の違いについて理解しましょう。

正直、「ゲノム編集」も「遺伝子組換え」も日本語の意味としては大きな差異はないので、何が違うのか分かりにくいです。もっと分かりやすいネーミングにすべきですよね・・・。

 

 

 

「遺伝子組換え」とは?

「遺伝子組換え」とは、ある生物が持つ有用な遺伝子を、別の生物のDNA配列に組込むことです。
(それにより、新たな性質を持つ生物を作れます。)

注意点としては、同じ生物の遺伝子を組み込んだ場合は、遺伝子組換えになりません。

倫理的な観点を無視して人間で例えるならば、
綾瀬はるかの上半身をコードする遺伝子に、魚の下半身をコードする遺伝子を組み合わせて「人魚姫」を作った場合は遺伝子組換えになります。

一方、綾瀬はるかの顔をコードする遺伝子に、ウサイン・ボルトの肉体をコードする遺伝子を組み合わせて「人類最速の美女」を作れた場合は、遺伝子組換えになりません。

 

 

 

「ゲノム編集」とは?

特定のDNA配列を切断できるDNA切断酵素(部位特異的ヌクレアーゼ)を利用してゲノム上の特定の場所を切断することにより、遺伝子を改変する技術のことです。

 

ここで使う「部位特異的ヌクレアーゼ」には様々な種類がありますが、CRISPR/Cas9が有名です。
(Clustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeats/Crispr Associated protein 9の略です。クリスパーキャスナイン、と言います。)
これが、ノーベル賞をとった技術です。

「ゲノム編集」って何?と聞かれたら「クリスパーキャスナインのやつだよね」と返事しておけば、なんとなく知的に聞こえるので、覚えていて損はないですよ笑。

 

さて、この「ゲノム編集」は
・SDN-1
・SDN-2
・SDN-3
の3パターンに分かれます。

参照:バイオステーション

※SDN:Site-Directed Nuclease(部位特異的核酸分解酵素)

バイオステーションさんのサイト、ものすごく分かりやすいです。私も熟読しました。
ステーションとバイオステーション、なんか似てますね(笑)。クオリティーは、バイオステーションさんのほうが圧倒的に高いですが・・・。も、バイオステーションさんのように質の高いサイトを作れるように頑張ります!

 

 

 

「ゲノム編集」と「遺伝子組換え」の違いとは?

つまり、
ゲノム編集・・・DNA切断酵素(部位特異的ヌクレアーゼ)を利用した遺伝子改変
遺伝子組換え・・・別の生物のDNA配列を組込む

ということです。

 

ゲノム編集の中でも、SDN-1は遺伝子組換えではないです(別の生物のDNAを組込んでいないから)。
但し、ゲノム編集の中でもSDN-3は遺伝子組換えになり得ます(別の生物のDNAを組込んでいるから)。
SDN-2は、グレーです(組込んだDNA配列の長さによります)。

また、ゲノム編集ではない(部位特異的ヌクレアーゼを利用しない)遺伝子組換えもあります。
ごっちゃになりがちですが、この図でざっくり覚えましょう!

 

 

 

 

続いて、品種改良に関してご説明します!

「品種改良」とは?

品種改良は、植物や家畜などに、遺伝子を利用して、より有用な品種を作り出すことです。

 

大まかには、以下の4つに分類することができます。

①突然変異(自然界での突然変異や従来法による変異により性質が変化したものを選抜)
②交配(異なる品種をかけ合わせる)
③ゲノム編集(狙った遺伝子に効率よく変異を導入)
④遺伝子組換え(別の生物から目的とする遺伝子を導入)

 

 

品種改良、と聞くと、多くの人が「交配による品種改良」を思い浮かべるのではないでしょうか。
これは、上図のように、品種改良の手法の一つになります。

(※バイオステーションさんのサイトより図を引用)

 

 

 

 

「従来法」とは?

従来法とは、「突然変異」を活用した品種改良の手法の一つです。
人為的に遺伝子の「突然変異」を誘発して、有用な性質を持つ品種を人為的に作り選別します。

変異の誘発方法としては、
・放射線照射(ガンマ線や粒子線ビーム等)
・化学変異原処理(DNAの複製ミスを誘発させる化学物質を用いる)
・組織培養(培養することにより変異を誘発)

などがあります。

(※バイオステーションさんのサイトより図を引用)

 

この従来法による品種改良は、放射線を使ってる可能性もあり、ぱっと見、危険なイメージがあるかもしれませんが、しっかりと安全性を担保されたものが製品化されています。

ただ、不安な方は表示を見ましょう・・・と言いたいところですが、従来法の品種改良は特に表示されません(遺伝子組換えは表示義務がありますが)。

 

では、ゲノム編集の食品表示義務はどうなっているのでしょうか?

 

今日は長くなってしまったので、表示に関する話は次回にさせていただきます!

 

 

以上、今日は「ゲノム編集」「遺伝子組換え」「品種改良」「従来法」の違いについてお話ししました!
遺伝子の話は難しいと思いますが、なるべく分かりやすくお伝えできるよう頑張りました・・・でも、あまり自信ないです。難しいですね。。。

———————————————————————————–
本日のまとめ
「ゲノム編集」特定のDNAを切断して遺伝子を改変する
「遺伝子組換え」は、別の生物のDNA配列を組込む
「従来法」人為的に遺伝子の突然変異を誘発する手法
「品種改良」は、「突然変異(従来法など)」「交配」「ゲノム編集」「遺伝子組換え」等を利用して有用な品種を作り出すこと
・今日は真面目な話で全くボケれませんでした、ごめんなさい
————————————————————————————

関連記事:味覚の良さは遺伝子が関係してる?~苦味遺伝子~

関連記事:うま味成分の「核酸」とは?~「DNA」と「RNA」の違い~

関連記事:菌とウイルスの違いは?~サルでも分かるウイルス・細菌・真菌の分類~

関連記事:犬と猫の味覚~人間と比較してイヌ・ネコの味覚はどう違うの?~

関連記事:「ゲノム編集食品」は食べても大丈夫?~ゲノム編集食品の危険性と表示義務~

 

 

スポンサーリンク

アンケートにご協力お願いします

あなたがのおいしさを判断するときに、味(味覚)以外で最も重視するのはどれですか?

日本味覚協会のインスタグラム

日本味覚協会では、・飲み比べ(商品評価)/人気の調査等を実施しています。

日本味覚協会のインスタグラム

を是非ご参照お願い致します!

日本味覚協会のTwitter

日本味覚協会の公式Twitterをはじめました!

よろしければフォローお願い致します!