2024年より京都芸術大学にて新設される「食文化デザインコース」にて、
講師を担当させていただくことになりました!

担当する講義名は「味覚の科学」。

日本味覚協会を代表して、わかりやすく味覚について解説させていただく予定です!

 

なお先日、京都芸術大学 東京外苑キャンパスにて、
新コースの発表会及びトークセッションが行われましたので、
その様子もあわせてご紹介させていただきます。

仕事や勉強をがんばりたいとき、「エナジードリンク」を飲む!
という方は多いのではないでしょうか?

エナジードリンクの表示を見てみると、
「カフェイン」や「アルギニン」の含有量が記載してありますが、

そもそもカフェインやアルギニンってどんな効果があるのでしょうか?

今日はエナジードリンクに含まれるカフェインとアルギニンに関するお話です!

私たちは日本味覚協会として「味覚」をテーマに活動させていただいていますが、
食べ物のおいしさには、「味覚」だけでなく「嗅覚」も重要な要素とされています。

ただし、においの成分は約40万種類以上あると言われており、
各種団体により様々な切り口で定義や分類がなされているものの、
全体的に(網羅的に)分類している文献はあまり多くありません。

そこで、今回は、当協会による「においの分類」をご紹介させていただきます!

あわせて、香りと風味、フレグランスとフレーバーの違いについても解説します!

私たち日本味覚協会では、味覚をより身近に感じてもらいたい!という想いから、
「味覚検定チョコ」を開発・販売しています!

このたび、金曜夜7時より近畿地方にて放送されている
「大阪ほんわかテレビ」(読売テレビ)で味覚検定チョコをご紹介いただきました!

スタジオの皆さんにチャレンジいただきましたので、その様子を一部お知らせいたします!

夏の食べ物といえば!そう、スイカですよね。

スイカと言えば、塩をかけて食べる、という食べ方が「対比効果」をもたらすとして有名ですが、
実際に、スイカに塩をかけて食べる人はどのくらいいるのでしょうか?

今日は、そんな調査結果をご紹介します。

暑い日が続くと、そうめんが食べたくなりますよね!

なかには、「いや、私はひやむぎの方が食べたい」という人もいるでしょう。

さらには、「そうめんとひやむぎの違いなんて気にしたことないよ!」という人もいるかもしれませんね。

 

今日は、そうめんとひやむぎの違いが何か、というお話と、
どちらが好きな人が多いか、(あるいは違いを気にしない人が多いのか)
というアンケート調査を紹介します!

香り(嗅覚)は、味覚に密接に関係しています。

かき氷のシロップのように、味は一緒でも「香り」を変えることで
味覚に大きな影響を与える食べ物もあります。

参考記事:かき氷のシロップの味は全部同じ?~おいしいかき氷の作り方と7つのトリビア~

 

そこで今回は、香りの種類について、わかりやすく分類し、一覧化してみました!

夏はピーマンの季節ですね!

ピーマンは特有の苦味があり、「嫌い!」という方も多い食材です。

そこでふと、こんな疑問を持ちました。

ピーマンが好きな人って、他の苦味が強い食べ物も好きなんでしょうか?
例えば、ピーマンが好きな人はコーヒーも好きな傾向があるのでしょうか?

 

今日は、そんな疑問に対する日本味覚協会の調査結果をお伝えします!

先日の記事で、飲み物の種類についてわかりやすく分類しました!

参考記事:飲み物の種類は?~わかりやすい分類と一覧~

 

「清涼飲料水」として分類された飲み物には主に、
・ジュース
・お茶
・コーヒー

がある!とお話ししましたが、
この中で、多くの方に好まれる飲み物はどれでしょうか?

今回、好きな飲み物人気ランキングを調査しましたので、ご紹介させていただきます!

みなさん、「飲み物」にはどのような種類があるか、わかりますか?

毎日何かしらの飲み物を飲んでいるはずなのに、
「飲み物」についてきちんと分類できる人はほとんどいないのではないでしょうか。

 

今日は、飲み物の種類をまとめ、わかりやすく分類し一覧化したいと思います!

PAGE TOP