「好きな食べ物は何?」と聞かれることは人生で250回くらいあると思うのですが、
食べ物といっても、
ごはん料理、麺料理、肉料理、魚料理、それともデザート?
といろいろな種類があるので、答えに迷ってしまうことが多いのではないかと思います。
今回は、
・ごはん料理の代表「カレーライス」
・麺料理の代表「ラーメン」
・肉料理の代表「焼肉」
・魚料理の代表「寿司」
・デザートの代表「アイスクリーム」
の5食品について、どれが一番好きな食べ物か、調査しましたのでご紹介します!
「好きな食べ物は何?」と聞かれることは人生で250回くらいあると思うのですが、
食べ物といっても、
ごはん料理、麺料理、肉料理、魚料理、それともデザート?
といろいろな種類があるので、答えに迷ってしまうことが多いのではないかと思います。
今回は、
・ごはん料理の代表「カレーライス」
・麺料理の代表「ラーメン」
・肉料理の代表「焼肉」
・魚料理の代表「寿司」
・デザートの代表「アイスクリーム」
の5食品について、どれが一番好きな食べ物か、調査しましたのでご紹介します!
私たち日本味覚協会では、
料理の味を再現してほしい!という依頼を頂戴することがあるのですが、
実は、市販されている商品については、
「原材料表示」に使用されている材料が記載されているので、
実際に食べるまでもなく、実はおおよその材料の見当がついています。
しかし、「原材料表示」には、材料の「分量」は書いてないので、
ある意味販売している会社のノウハウとして守られている部分があるのですが、
「栄養成分表示」の情報と合わせると、実はおおよその分量が推理できてしまうのです!!!
今回は、レシピ探偵が「味ぽん」のレシピを推理します!
食欲の秋ですね!
おいしいものをたくさん食べたくなる季節です!
食欲の秋には、「量」を多く食べたくなる傾向があるものの、
食べ物を選ぶ際には「味」や「値段」も大事ですよね。
では、「味」と「量」と「値段」では、人はどれを一番重視するのでしょうか?
今日は、そんな疑問に答えるアンケート結果をご紹介します!
2023年10月14日、15日に東京品川で開催される「東京食肉市場まつり」にて
「銘柄豚 味覚セミナー」を実施します!
会場は品川駅近くの「東京都中央卸売市場食肉市場」です。
年に1度のお肉のフェスティバル!!!入場無料のイベントです!是非お越しください!
香りには様々なものがありますが、
誰でも好きな香りや、嫌いな香りがありますよね!
今回は、多くの人が好きな香りは一体何なのか、人気ランキングを発表したいと思います!
2024年より京都芸術大学にて新設される「食文化デザインコース」にて、
講師を担当させていただくことになりました!
担当する講義名は「味覚の科学」。
日本味覚協会を代表して、わかりやすく味覚について解説させていただく予定です!
なお先日、京都芸術大学 東京外苑キャンパスにて、
新コースの発表会及びトークセッションが行われましたので、
その様子もあわせてご紹介させていただきます。
仕事や勉強をがんばりたいとき、「エナジードリンク」を飲む!
という方は多いのではないでしょうか?
エナジードリンクの表示を見てみると、
「カフェイン」や「アルギニン」の含有量が記載してありますが、
そもそもカフェインやアルギニンってどんな効果があるのでしょうか?
今日はエナジードリンクに含まれるカフェインとアルギニンに関するお話です!
私たちは日本味覚協会として「味覚」をテーマに活動させていただいていますが、
食べ物のおいしさには、「味覚」だけでなく「嗅覚」も重要な要素とされています。
ただし、においの成分は約40万種類以上あると言われており、
各種団体により様々な切り口で定義や分類がなされているものの、
全体的に(網羅的に)分類している文献はあまり多くありません。
そこで、今回は、当協会による「においの分類」をご紹介させていただきます!
あわせて、香りと風味、フレグランスとフレーバーの違いについても解説します!
夏の食べ物といえば!そう、スイカですよね。
スイカと言えば、塩をかけて食べる、という食べ方が「対比効果」をもたらすとして有名ですが、
実際に、スイカに塩をかけて食べる人はどのくらいいるのでしょうか?
今日は、そんな調査結果をご紹介します。