スーパーで「しらす干し」を買おうと思ったら、
・釜揚げしらす
・しらす干し
・ちりめんじゃこ
という、3つの「しらす干し」らしき商品がありました。
これは、一体何が違うのでしょうか?
今日は、シラス干しの製法の違いや栄養に関するお話です!
実は私は、小学生の時に家庭科の授業でチャーハンを作ってコンテストに応募したら、何かの賞に入賞したことがあります(この時が、私の料理の腕のピークでした)。
当時作ったチャーハンには、しらす干しを入れていました(隠し味にレモン果汁も入れました)。なので、しらす干しにはとても思い入れがあります。しらす干し、おいしいですよね!
・・・ものすごくどうでもいいよ、という読者様の声が聞こえた気がするので、本題に移りたいと思います。
シラスって、そもそも何?
「シラス」は、一般的にはイワシ(カタクチイワシやマイワシ)の稚魚を指します。
しかし!!実は、「シラス」は、イワシの稚魚だけを指すワードではありません。
イワシの稚魚以外にも、アユ、ウナギ、ニシン、スズキなどの稚魚も「シラス」と呼ばれています!
アユ、ウナギ、ニシン、スズキなどの稚魚も、「体が無色透明で白い」ことからシラスと呼ばれるようになりました!
つまり、「シラス」は、「体に色素がなく白い稚魚」の総称なのです!
釜揚げしらす、しらす干し、ちりめんじゃこの違いとは?
「釜揚げしらす」「しらす干し」「ちりめんじゃこ」の違いは、「乾燥度」の違いなのです!
釜揚げしらす・・・釜茹でしただけ ⇒ 水分75~88%
しらす干し・・・茹でて少し干す ⇒ 水分65~72%
ちりめんじゃこ・・・茹でてじっくり干す ⇒ 水分35~50%
生のしらすをまず茹でます。その後、干す(乾燥させる)度合いの違いで、呼び名が変わるのです!
「しらす干し」と「ちりめんじゃこ」の呼び名の違いは諸説あり
「しらす干し」と「ちりめんじゃこ」は「乾燥度」が違う、と説明しましたが、地方によっては異なります。
例えば、関西方面の地域では、そもそも「しらす」と言わず、しらす干しっぽいものはすべて「ちりめんじゃこ」と呼ぶこともあるようです。逆に、関東では「ちりめんじゃこ」と言わず、何でも「しらす干し」と呼ぶこともあるようです。
また、メーカーによっても表現がマチマチなこともありますので、一概に「乾燥度」の違いだけで呼び名が決まるわけではありません。気を付けましょう。
なぜ生シラスはスーパーで売ってないの?なぜ茹でるの?
シラスは鮮度落ちが早いです!そのため、水揚げしてすぐに茹でたものが多く市場に流通します。
生シラス丼が食べたい場合は、港(産地)ですぐに食べるのがオススメです!
シラスの栄養は?
シラスには様々な栄養素が含まれていますが、特に
・カルシウム
・ビタミンD
が豊富に含まれています!
(そのほかは、ビタミンB12やDHA、EPAも豊富です)
「カルシウム」は、歯や骨の形成に必要な栄養成分です。
また、ビタミンDは、カルシウムの吸収を助ける効果があるので、カルシウムとビタミンDを一緒に食べるとより効果的です!
しらすを干すと栄養成分は変わる?
干すことによって様々な栄養成分が変化しますが・・・
特に変化が大きい成分は「ビタミンD」です!
(参照:食品成分データベース)
ビタミンDは、人間も、日光を浴びることによって作ることができます。
シラスも、干すときに日光浴する感じになるので、ビタミンDが増えるのでしょうか(笑)。
家にひきこもりがちで、昼間に外出されない方はビタミンDが不足していると思いますので、ぜひ「しらす干し」や「ちりめんじゃこ」をたくさん食べましょう!
※ちなみに余談ですが、私は元阪神タイガースの助っ人外国人、シーツ選手が好きでした。シーツ選手は、調子が悪くて全然打てない時に、観客から「おい、シーツ干すぞ!」とヤジられていたようです。なお、このエピソードは「しらす干し」とは全く関係ないので気を付けてください。
以上、今日は、しらすに関するお話でした!
ぜひ、「釜揚げしらす」「しらす干し」「ちりめんじゃこ」の違いを意識して食べ比べてみましょう!
———————————————————————————–
本日のまとめ
・「釜揚げしらす」「しらす干し」「ちりめんじゃこ」は、乾燥度(水分)が違う
・しらすは、干すとビタミンDが増える
・調子が悪いと干されるかもしれませんが、腐らず頑張りましょう
————————————————————————————
関連記事:人気のコンビニおにぎり!ツナとシーチキンの違いは?
関連記事:わさびに関する7つの豆知識~本わさびと西洋わさびの違いは?正しいすりおろし方は?~
関連記事:「本みりん」「みりん風調味料」「発酵調味料」の違い、分かりますか?
3 件のトラックバック