皆さん、甘酒を飲んだことありますか?
甘酒と言えば、私は、「初詣で近所の神社に行ったときに、おじちゃんが適当に配ってるやつ」というイメージでしたが、最近では、レジスタントプロテインが入っている甘酒は「健康・ダイエットに効果的な飲み物」というイメージに変わりつつあります!
今日は、甘酒の種類と効果に関するお話です!
みかくん「GWが終わってしまったね。もう働きたくないです」
ミカさん「そうね、働きたくないわね。私、定時に帰ります」
みかくん「・・・そうですか。どうぞお帰りください」
ミカさん「私、吉高由里子に似てるって、よく言われるわ」
みかくん「・・・そうですか。」
ミカさん「なんか、冷たいわね」
みかくん「ミカさんは、なんで定時で帰りたいの?」
ミカさん「もちろん、行きつけの居酒屋に行くためよ!」
みかくん「まさか・・・ハッピーアワー?」
ミカさん「そうよ。18時10分までなら、甘酒が半額なのよ!」
みかくん「え!?甘酒?」
ミカさん「仕事終わりの一杯は、やっぱり甘酒に限るわね」
みかくん「ビールの代わりに甘酒を飲む人、はじめて聞いたよ」
ミカさん「甘酒には2種類あるって知ってた?」
みかくん「知らないよ!メニューに甘酒がある居酒屋すら知らないし」
ミカさん「じゃあ今日は、私の好きな甘酒について勉強しましょう!」
甘酒の種類
甘酒は、大きく分けて「米麹甘酒」と「酒粕甘酒」の2種類あります。
「米麹」「酒粕」は、どちらも日本酒を製造する際に出来ます。
米麹甘酒とは?
日本酒を製造する際には、まず、蒸した米に「麹菌」を付けて培養します。
これが「米麹」です!
この「米麹」にお湯を混ぜて一晩置いたものが、いわゆる「米麹甘酒」です。
麹由来の酵素が働いて、米(デンプン)が分解され、糖(ブドウ糖)ができます!
<特徴>
・原材料は、米麹と、(味の調整で使用する)食塩のみです。
・砂糖は添加しておらず、お米由来の自然な甘さが特徴です。
・アルコールは入っていません。
酒粕甘酒とは?
先ほどの「米麹」に酵母を混ぜて発酵させると、「もろみ」ができます!
「もろみ」を絞った汁が、「日本酒」となります。
「もろみ」を絞った残りカスが、「酒粕」となります。
この「酒粕」にお湯を加えて、砂糖などで味を調整したものが「酒粕甘酒」となります!
<特徴>
・砂糖を添加して味付けをしています。
・酒粕を原料としているので、少しアルコールが残っています。
「米麹甘酒」と「酒粕甘酒」の違い
「米麹甘酒」と「酒粕甘酒」の違いを、簡潔に一覧表に整理してみました!
「米麹甘酒」は、エネルギーになりやすい「ブドウ糖」が入っているので、疲労回復に効果的だと言われています。
「飲む点滴」と言われるのは、この「米麹甘酒」のほうですね!
また、「米麹甘酒」はアルコールが入っていないので、お子様にも安心です。
一方、「酒粕甘酒」には、ダイエットに効果的な「レジスタントプロテイン」が含まれています。
<追記>
一般的には「酒粕甘酒」の方に「レジスタントプロテイン」が含まれていると言われていましたが、金沢工業大学の尾関教授の研究グループによると、「米麹甘酒」にも「レジスタントプロテイン」の一種である「プロラミン」が多く含まれていることが報告されました。
「レジスタントプロテイン」とは?
「レジスタントプロテイン」は、その名の通りプロテイン(タンパク質)なのですが、「食物繊維」のような生理機能を示す食品成分です。
一般的なタンパク質は、体内で酵素分解され、「アミノ酸」として吸収されます。
一方、「レジスタントプロテイン」は、酵素で分解されにくいのです!
その上、コレステロール低下作用や肥満抑制作用等の効果が確認されています。(脂質を吸着させて体外に排泄させていると推測されています)
「レジスタント」は「抵抗する」という意味です。
つまり「レジスタントプロテイン」は「体内に吸収されるのを抵抗しているプロテイン」ということです!
おまけに、脂肪も体内に吸収されにくくしてくれるので、ダイエットに適した食べ物だと考えられています!素晴らしいですね!
みかくん「そういえばミカさんって、何の仕事をしてるの?」
ミカさん「スーパーのレジ担当よ!」
みかくん「ミカさん、レジ打ちできるんだ?」
ミカさん「レジに立って、”ほかのレジにお回りください” という札を立てるのが私の仕事よ」
みかくん「なんで!?レジに立ってるのなら対応してよ」
ミカさん「レジスタント担当は、やっぱり、このくらいの抵抗をみせなきゃダメなのよ」
みかくん「スーパーのレジは、レジスタントって意味じゃないと思うよ」
ミカさん「いや、スーパーのレジは、ものすごい抵抗する人のことよ。つまり、私はプロのレジスタント。言い換えると、レジスタントプロテインよ!」
みかくん「なるほど。レジスタントプロテインって、ミカさんのことなんだね。・・・って、なんでやねん!そんなわけないやん」
ミカさん「なんで急に関西弁になってノリツッコミしたの?」
みかくん「冷静にツッコむのやめてください」
最後にものすごく無駄な会話をしてしまいましたが、「レジスタントプロテイン」はミカさんのことではありません。プロテインの一種です。間違えのないようお気を付けください。
———————————————————————————–
本日のまとめ
・甘酒には「米麹甘酒」と「酒粕甘酒」の2種類がある
・米麹甘酒にも、酒粕甘酒にも「レジスタントプロテイン」が入っている
・レジスタントプロテインはダイエットに効果的!(無駄な抵抗ではない)
————————————————————————————
関連記事:ジュースに入ってる「果糖ぶどう糖液糖」とは?~「ぶどう糖果糖液糖」との違い~
関連記事:日本酒の「甘口」「辛口」の違いは?~日本酒度、酸度、甘辛度~
関連記事:ヨーグルトの豆知識その2~菌の種類と効果の一覧表~
関連記事:砂糖と上白糖とグラニュー糖の違いは?~砂糖の種類と特徴~
関連記事:エゴマ油と亜麻仁油は食べる必要ない?~オメガ3(n-3系)脂肪酸の摂取基準と平均摂取量から考える~
関連記事:トクホの難消化性デキストリンとは?~なぜブドウ糖で出来ているのに消化しにくいのか?~
関連記事:砂糖、果糖、ブドウ糖はどれが一番甘いの?
関連記事:「トニック」「ソーダ」「サイダー」の違いとは?~「ジンソーダ」「ジントニック」の違い~
関連記事:食に関する酵素「アミラーゼ」「リパーゼ」「プロテアーゼ」とは?
7 件のトラックバック