「ヨーグルトは健康に良い」というイメージありますね!
最近は、スーパーに行くと、「~菌が入ってて効果的です」と書かれたヨーグルトが山ほどあります。
どのヨーグルトに、どんな機能があるのでしょうか?多すぎて分かりません・・・
今日は、いろんな市販品のヨーグルトに含まれる「菌の種類」と「健康への効果(一覧表)」に関するお話です!
ヨーグルトの定義とは?
ヨーグルトって、いったい何のことでしょうか?
牛乳を腐らせたらヨーグルトになる??
⇒いいえ、ケフィアです。ヨーグルトにはなりません。(ケフィアは関係ないのでスルーしてください・・・)
国際食品規格(コーデックス規格)によると、ヨーグルトとは
乳酸桿菌のブルガリア菌「ラクトバチルス・ブルガリカス(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)」と乳酸球菌のサーモフィラス菌「ストレブトコッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilus )」の2種類で乳酸発酵しているもの
と定義しています。
つまり、ヨーグルトを作るのに必要な菌は(一般的に)「ブルガリア菌」と「サーモフィラス菌」の2種(どっちも乳酸菌)となります!
※最近は、”「あらゆる乳酸桿菌属と乳酸球菌のサーモフィラス菌」により発酵したもの”もヨーグルトの一種とするようになりました。
ちなみに、日本でのヨーグルトは「発酵乳」を指していて、「乳を、乳酸菌または酵母で発酵させてもの」とされています。日本の定義としては、ヨーグルトの菌は、乳酸菌か酵母であれば何でもOKのようです!結構、ざっくりな定義ですね!
明治ブルガリアヨーグルトのLB81とは?
私は、ヨーグルトといえば「明治ブルガリアヨーグルト」を一番に想像します。ロングセラー商品ですね!
さて、ここで問題です。明治ブルガリアヨーグルトに使われている「LB81」とは、何の菌でしょうか?
明治ブルガリアヨーグルトの「LB81」は、「2種類の菌」のこと
「LB81乳酸菌」は
・ブルガリア菌(Lactobacillus bulgaricus)2038株
・サーモフィラス菌(Streptococcus thermophilus )1131株
を組み合わせて作った乳酸菌のことなのです!
どちらの菌も、ヨーグルトの本場のブルガリアで伝統的に使われている菌です!
※ちなみに、「LB81」は乳酸菌の菌株ナンバーに由来しています。
・「LB」は乳酸菌を意味するLactic Acid Bacteriaの頭文字。
・「81」は使用菌株であるブルガリア菌2038株とサーモフィラス菌1131株の末尾番号を組み合わせたもの、です。
ヨーグルトの菌の種類と効果(一覧表)
よくコンビニやスーパーで売ってるヨーグルトの「菌の種類」と「効果」についてまとめてみました。ご参考ください。
やはり、ほとんどのヨーグルトは「乳酸菌」か「ビフィズス菌」が使われてますね!
(参照:ヨーグルトの豆知識その1~乳酸菌とビフィズス菌の違いは?~)
健康効果を訴求した、いろんなヨーグルトが出てますね!
※ちなみに、アロエステヨーグルトは、アロエヨーグルトからアロエを捨てたやつではありません。
なぜヨーグルトは液体じゃなくて固まってるのか?
グルトくん「ねえねえ、なんで牛乳は液体なのに、ヨーグルトは固まってるの?」
ヨー姉さん「それはね、”カゼイン”の性質によるものよ」
グルトくん「カゼインって何?」
ヨー姉さん「寒くて風邪をひくと、上着をズボンにインしたくなるでしょ。あれがカゼインよ」
グルトくん「なにを言ってるの?」
ヨー姉さん「冗談よ。冗談が通じない男は嫌われるわよ」
そだ姉さん「そだねー」
グルトくん「なんかもう一人ヘンな姉さん出てきた笑」
ヨー姉さん「カゼインは、ミルクに含まれるタンパク質の一種よ」
そだ姉さん「そだねー」
ヨー姉さん「ドレミファ?」
そだ姉さん「ソだねー」
グルトくん「やかましいです」
ヨー姉さん「乳酸菌が、ミルク(乳)から乳酸を作るでしょ」
グルトくん「ふむふむ」
ヨー姉さん「ミルクに含まれるカゼインは、酸と反応すると固まる性質があるのよ」
グルトくん「なるほど」
ヨー姉さん「つまり、ヨーグルトは、乳酸とカゼインがあるから固まるのよ」
そだ姉さん「そだねー」
グルトくん「いやいや、そだ姉さんは知らなかったでしょ」
ヨー姉さん「勉強になって良かったわね」
グルトくん「そういえば、ヨーグルトの上に溜まってる水分って何?」
ヨー姉さん「あの水は”ホエー”というのよ」
そだ姉さん「ほえー!!」
グルトくん「そだねー、じゃないの?」
ヨー姉さん「ホエーは、日本語では乳清といって、とても栄養価が高いのよ」
フェフ姉さん「そういえばこの前、夏フェフに行ってきたよ」
グルトくん「また、なんかヘンな姉さん出てきたよ」
ヨー姉さん「ヨーグルトによく使われる菌は、乳酸菌と、もう一つは何?」
フィフ姉さん「ビフィブフ菌」
そだ姉さん「そだねー」
グルトくん「・・・・・」
長文のわりに情報量が少なくすみません・・・。
一言でまとめると、「ヨーグルトは、乳酸とカゼインの反応で固まる」のです!
以上、今日は、いろいろなヨーグルトに使われてる菌の種類と、健康への効果に関するお話でした!ぜひ、菌や効果を意識して食べ比べてみましょう!
———————————————————————————–
本日のまとめ
・「乳酸菌」や「ビフィズス菌」の中にも、様々な機能を有する菌がいる
・ヨーグルトが固まるのは、乳に含まれるタンパク質「カゼイン」が原因
・R-1ヨーグルトは、ピン芸人日本一を目指しているわけではない
————————————————————————————
関連記事:ヨーグルトの豆知識その1~乳酸菌とビフィズス菌の違いは?~
関連記事:梅干しやレモン、すっぱい食べ物はなぜおいしい?~クエン酸の機能~
関連記事:エゴマ油と亜麻仁油は食べる必要ない?~オメガ3(n-3系)脂肪酸の摂取基準と平均摂取量から考える~
関連記事:マヌカハニーは健康に良い?~MGO(メチルグリオキサール)の効果~
関連記事:バターとマーガリンの違いとおいしさの秘密~トランス脂肪酸って何?~
関連記事:ナチュラルチーズとプロセスチーズの違いとは?~チーズの作り方~
関連記事:花粉症に効く食べ物はヨーグルト?バナナ?じゃばら?~「バナナ大学」入学編~
関連記事:2種類の甘酒の違いとは?~レジスタントプロテインダイエット~
関連記事:菌とウイルスの違いは?~サルでも分かるウイルス・細菌・真菌の分類~
関連記事:パンにまつわる7つの豆知識~パン酵母(イースト)と天然酵母の違いは?~