先日の記事で、「お酒を飲む人は味覚が悪い」傾向がある旨の論文をご紹介しました。

※参考記事:お酒を飲む人は味覚が悪い?~飲酒等の生活習慣と味覚の関係~

 

しかし!
私たち一般社団法人日本味覚協会にて調査を行ったところ、
上記の定説とは異なるとても興味深い結果が出ましたので、ご紹介をさせていただきます!

2025年になりましたね!
早いもので、当ブログ「味覚ステーション」も10年半が経過しました!

書き始めた頃は、10年も続くとは思ってもいませんでした。。
多くの方にお読みいただきとっても感謝です。

 

また最近の私たち日本味覚協会のトピックを一部ご紹介!

まず、
食べるだけで自分の味覚がわかる「味覚検定チョコ」が大変好評いただいております!

バレンタインにオススメで、この時期には品薄になりがちですので、
ご興味をお持ちの方はお早めにチェックいただければと思います。

参考ページ:味覚検定チョコ

 

さらに、より正確に味覚の度合いを検定できる「味覚検定(3級)」を2024年に販売開始しました。

参考ページ:味覚検定

合格率20%と難関な検定ですが、既に多くの方に挑戦いただいております。
(現時点で合格者は約100名です)

こちらもご興味をお持ちの方は是非チャレンジしてみてください!

 

では、毎年恒例となっております人気記事ランキングを発表したいと思います!

嗜好性(美味しいと感じるか)と味覚感度(薄い味でもしっかりと感じることができるか)

については、相関関係がいまいちわかっていない分野で、
私たち日本味覚協会でもこれまでに様々な調査を行っています。

 

先日、甘味・うま味と嗜好性に関する内容は紹介しましたので、

参考記事:チョコを美味しいと感じる人は味覚が悪い?~甘味の嗜好性と味覚感度の関係~

参考記事:だしが好きな人はうま味感度が高い?~うま味の嗜好性と味覚感度の関係~

 

今回は塩味・酸味・苦味と嗜好性に関する調査結果をお伝えしたいと思います!

先日、うま味と味覚感度に関する調査結果をご紹介しましたが、

※参考記事:だしが好きな人はうま味感度が高い?~うま味の嗜好性と味覚感度の関係~

 

今回は、甘味の嗜好性と味覚に関するお話です!

甘いもの(チョコ)を美味しいと感じる人は、味覚が良いのでしょうか?悪いのでしょうか?

とても面白い結果が出ましたので、是非ご覧ください!

食べ物の嗜好性と味覚感度の関係
(味覚が良い人の方が好きと感じやすいかどうか)は、

誰かがしっかりと研究してもよさそうなテーマなのにそれほど研究が進んでいない分野、
と言えるように思います。

かくいう私たち日本味覚協会でもそれほど数多く調査を実施できていないのですが、

今回は「うま味」をテーマとして、
「だしの嗜好度とうま味感度」について調査を実施しましたので、結果をご紹介します!

先日、芸歴16年目以上の芸人による漫才トーナメント「ザセカンド」の第2回大会が開催されました。

お笑いの大会がこの「味覚ステーション」に何か関係があるんですか?
と感じる方もいると思いますが、
そもそもお笑いの評価は、食(おいしさ)の評価と非常に似ている部分があります。

そのため、食の評価方法(官能評価手法)についてセミナー等を実施している
私たち日本味覚協会では、お笑いコンテストは常に注目しています。

なかでも「ザセカンド」は、非常に珍しい「観客審査」を採用しており、
昨年の第1回大会終了時にも記事を執筆させていただきました。

参考記事:漫才「ザセカンド」の審査方法は正しい?~官能評価の方法から考察する~

今年の第2回大会については、各試合についてより詳細に分析をしてみましたので、ご覧ください!

みなさん、「SusHi Tech Tokyo 2024」(スシテック東京2024)をご存知でしょうか?

SusHi Techとは、サステナブルとハイテックを掛け合わせた造語で、

世界が直面する課題へ立ち向かうためのテクノロジーやアイデアが集まる、
持続可能な新しい価値を生み出すためのイベントです!

(お寿司に関するイベントではありません)

私たち日本味覚協会では、食の未来について考えるショーケースプログラムについて
一部監修していますので、ご紹介させていただきます!

一般社団法人日本味覚協会では、今春より「味覚検定(3級)」を監修/販売致しました!

本検定は、味覚に関する知識を問うものではなく、
「味覚の良さ」を測る史上初の検定となっています。(筆記形式ではなく、実技100%形式)

また通販型の検定なので、いつでも、どこでも受験することができます!

実際にどのような内容なのか、難易度や合格率はどのくらいなのか、
当協会スタッフによる体験レポートをお伝えします!

サウナが好きな人って、とても多いですよね!

ちなみに現状は第3次サウナブームと言われており、
「サ道」のドラマ化(2019年)がブームのきっかけという説が有力のようです。

サウナの後は、もちろんのどが渇くし、ごはんもおいしく感じる気がしますよね!
サウナ後のごはんのことを「サ飯」と呼び、サウナの楽しみの一つとなっていますが、、

しかし!!!
本当にサウナ後はごはんがおいしく感じるかどうか、これまで誰も調査(官能評価)をしていませんでした!
(もし私たち日本味覚協会が把握していないものがありましたらすみません)

 

そこで今回、
サウナ後にごはんはおいしく感じるか?(何分後に一番おいしく感じるか?)
また、サウナ後に味覚が良くなるのかどうか?

という点について調査しましたので、ご紹介させていただきます。

京都芸術大学では、2024年4月より「食文化デザインコース」が新設されます。
その食文化デザインコースにて、日本味覚協会を代表して
「味覚の科学」という講義を担当させていただくことになりました!

 

現在記念すべき第一期生を募集中で、
体験授業などもありますので、詳細をご紹介をさせていただきます!

PAGE TOP