あなたは、自分の味覚が良いかどうか、自信がありますか?
「私って味オンチだから・・・」という方もいれば、
「俺、味覚めっちゃ良いよ!」となぜか自信満々な人もいますよね。
このたび、日本味覚協会にて
「自分の味覚に自信があるかどうか」に関するアンケート調査を実施しました。
またあわせて、味覚の自信度と味覚感度の関係についてもご紹介します!
あなたは、自分の味覚が良いかどうか、自信がありますか?
「私って味オンチだから・・・」という方もいれば、
「俺、味覚めっちゃ良いよ!」となぜか自信満々な人もいますよね。
このたび、日本味覚協会にて
「自分の味覚に自信があるかどうか」に関するアンケート調査を実施しました。
またあわせて、味覚の自信度と味覚感度の関係についてもご紹介します!
このたび、「味覚スペシャリスト養成講座」を監修/開講いたしました!
味覚スペシャリスト養成講座は、味覚の基礎知識や官能評価に関する専門知識を学ぶことができるeラーニング講座です。(一般社団法人検査技能検定協会 主催)
私たち一般社団法人日本味覚協会は、講座の監修及び講師を担当させていただいております。
特に食品会社や飲食店など、食に携わる仕事に就いてらっしゃる若手/中堅社員の方は、
身に付けておくべき内容になっていると思います。ご興味をお持ちの方は是非ご受講ください!
日本味覚協会にて、以下のアンケート調査を実施しました!
【設問】
以下のうち、あなたが一番「ごはんを食べながらすること」はどれですか?
【選択肢】
・テレビを見る
・スマホを見る
・PC/タブレットを見る
・新聞/本/雑誌/漫画を読む
・ラジオ/音楽を聞く
・会話(団らん)をする
・何もしない(食べることに集中する)
「一人で食べる場合」と、「家族で食べる場合」の2パターンについて調査を行いましたので、結果をご紹介します!
先日の記事にて、
「レストランの料理をやむを得ずに残してしまったとき、どう思うか?」
という調査結果を報告させていただきました。
参考記事:食事を残してしまったときに思うことは?もったいない?申し訳ない?仕方がない?
今回、レストランの料理ではなく、「家族の手料理」だったらどう思うか、
を調査しましたので、結果をご紹介させていただきます。
本日より、日本味覚協会の公式Twitterをはじめました!
https://twitter.com/mikakukyokai
味覚・食・栄養に関する様々な情報について、これからは本ブログ(味覚ステーション)だけでなくTwitterにも記載していきたいと思っています。
(特に、最新トレンド情報などはTwitterでタイムリーにツイートしていきたいと思っています!)
皆様、よろしければフォローいただけますと嬉しいです。
あっという間に2021年も終わりですね!
もう今年の仕事納めをされた方も多いのではないでしょうか。
今年もお疲れ様でした。
今年も、コロナの影響で大変でしたね・・・。
日本味覚協会としましても、多くの方に自分の味覚を実感してもらうために、やはり対面形式での味覚イベントをやりたいと思っています。20-30人くらいで集まって、ワイワイガヤガヤしながら、自分と他人で味の感じ方が違うことを楽しめるようなイベントをどんどんやりたいと思っています。
ですので、(今はやっと少し落ち着いていますが)早くコロナが収束することを願っています。
なお、2022年も例年通り、バレンタインシーズンには日本橋三越本店にて味覚検定チョコを販売予定です!
(通販では、いつでも販売中です!)
というわけで、本日は2021年の人気記事ランキングを発表します!
甘味・塩味・酸味・苦味・うま味、の5つの味を「基本五味」と呼びますが、
※参考記事:味の分類~5つの基本味「五味」~
このうち、「塩味」には、他の4つの味にはない特徴があります。
このたび、塩味の特徴・効果について、
週刊女性にて解説・掲載いただきましたのでご紹介させていただきます。
私たち日本味覚協会では、
自分の味覚が良いか、悪いかをチェックすることができる
「味覚検定チョコ」を監修・販売させていただいております。
このたび、中京テレビにて夕方に放送されている情報・報道番組「キャッチ!」で
「味覚検定チョコ」を体験・チャレンジしていただきました!その内容をご紹介します!