本格的に冬がやってきました。冬のといえば・・・そう、焼き芋ですね!

私は小学生の頃、落ち葉を集めてたき火をすれば、勝手に焼き芋が出来上がると思い込んでいました。落ち葉を集めて火をつけても、いつまでたっても焼き芋が出てこなくて途方に暮れた思い出があります。恥ずかしいですね・・・みなさん、サツマを入れないと焼き芋はできません!ご注意ください!

というわけで今日は、焼き芋(サツマイモ)関するお話です!

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

さて、今日は厳選したサツマイモの豆知識を4つご紹介します!

 

 

1.サツマイモの消費量が一番多い都道府県は?

サツマイモの日本の年間消費量は約100万トンです!多いですね!
※でも、じゃがいもの約3分の1なのです。

サツマイモ(中サイズ)は1本あたり約333gなので、年間30億個も消費していることになります。

日本の人口を1億3000万人とすると、一人あたり、23個を消費していることになります。

「え?私は、サツマイモ年間23個も食べてないと思うよ」という方・・・・鋭いです!
サツマイモ消費の内訳は、青果用、焼酎用、でん粉原料用、加工食品用、飼料用とあり、青果用は4割ほどなのです。なので、実際に食べるのは、年間9個くらいでしょうか。
焼き芋を9個も食べることはないですが、いろんなイモにサツマイモが使われていることを考えると、まあ妥当なところでしょうか・・・。

 

 

さて、ここで、総務省の家計調査(2016年)から、
1世帯当たりの年間のサツマイモ消費量を発表します!

 

~サツマイモ消費が多い都道府県ランキング~

第3位 鹿児島県

第2位 茨城県

サツマイモといったら薩摩の鹿児島でしょ、と思ったら、鹿児島は3位でした。
2位に、魅力ないランキングで殿堂入りしている(笑)茨城がランクイン。

 

さて、栄えある第1位は・・・・

 

第1位 徳島県

鳴門金時が有名な徳島県が第1位です!

 

ちなみに、生産量は

第3位 千葉県

第2位 茨城県

第1位 鹿児島県

となっており、鹿児島がダントツで1位のようです。

 

 

2.サツマイモの品種って何がある?特徴は?

さつまいもの品種は、日本では約40種が栽培されていると言われています(世界では、3000~4000種ほどあるようです)

今日は、その中から、私のオススメの(というより、最近売れている)、以下の5品種の味についてご説明します!

・鳴門金時
・紅あずま
・シルクスイート
・紅はるか
・安納芋

 

・鳴門金時
言わずと知れた徳島県の名産。ホクホクとした上品な甘さが特徴です。

 

・紅あずま
関東で人気の品種。日本で一番たくさん作られています。ホクホク・ネットリの中間くらい。ポピュラーな味です。

 

・シルクスイート
2012年に登録された新品種。なめらかな食感と甘さが特徴で、人気の高い品種です。

 

・紅はるか
2010年に登録された品種。「ほかのイモより、はるかに甘い」と言われるているくらい、濃厚な甘さが特徴です。

 

・安納芋
種子島の特産です。これも、とても甘いです。ねっとりした食感も特徴です。

 

ちなみに、「ねえねえ、安納芋って知ってる?」と聞かれて「知らないよ、Unknown。安納芋だけに」と答えるのはやめましょう。

 

 

 

3.焼き芋の作り方は?

サツマイモは、焼く前は、硬いですし、そこまで甘くはありません。

では、なぜ焼くと甘くなるのでしょうか??

 

それは・・・

サツマイモのデンプンが、加熱されて糊化し、また酵素(β-アミラーゼ)によって麦芽(マルトース)に分解されるためです!

 

酵素には、それぞれ「至適温度」があり、β-アミラーゼは、65~75℃が最もよく働きます。
よって、この至適温度である65~75℃で長いかけて加熱することが、甘くておいしい焼き芋を作るためのポイントとなります!

※但し、長く(目安:90分以上)加熱しすぎても、そもそも麦芽糖に分解するためのデンプンがなくなってしまって甘さは変わらなくなりますし、食感もホクホク感がなくなってしまうので、デンプン量(サツマイモの質・量)によって、加熱時間は工夫が必要です。

 

焼き芋は、酵素のおかげで美味しいんですね!

ちなみに「石焼き芋」は、加熱度合が、この酵素の働きとマッチしていているので、美味しいのです!

 

 

 

4.なぜサツマイモを食べるとオナラが出るのか?

 

友達「隣の家に、囲いができるんだって」

ぼく「へえー」

友達「・・・」

 

友達「サツマイモを食べると、オナラが出るんだって」

ぼく「へえー」

友達「・・・」

 

という会話をして、気まずくなった方も多いと思われます。

今日は、そんな方のために(笑)、オナラ(へ)のお話です!

 

 

オナラの主成分は、
・口から(食べ物などと一緒に)飲み込んだ空気
・食べカス(小腸で消化できなかったもの)を大腸で腸内細菌が分解する時に発生するガス
です!

 

サツマイモの場合、主成分であるデンプンが消化しにくいので、 腸内細菌と腸の煽動運動が多くなり、ガスも発生しやすいため、オナラが出やすくなります!

※但し、このオナラ(ガス)は、善玉菌が分解したガスなので、アンモニアなど臭い成分がほとんど含まれていないので、臭くありません!

ちなみに、臭いオナラの原因は・・・腸内の悪玉菌が分解したガスです!
悪玉菌は、肉などの性タンパク質や脂質を分解して、臭いガスを発生します。お酒・便秘・運動不足が要因にもなります。すかしっぺでものすごく臭い場合は、この悪玉菌の働きなのです!気を付けましょう。

 

サツマイモ由来のオナラが臭くないことは分かりましたが・・・

ぼく「おならプー」

友達「オナラしたの誰だよー!?くさいー!」

ぼく「オナラしたの僕だよ!でも、サツマイモ食べただけだから臭くないよ!」

友達「いやいや、どんな言い訳だよ!?オナラは臭いよ」

となりますので、臭くなくても、オナラは控えた方が良いです(笑)。

 

というわけで、オナラを出さないようにするためには・・・・
なんと、サツマイモを皮ごと食べれば良いのです!

皮のすぐ内側に含まれるヤラピンという酵素がサツマイモの消化を助けるので、オナラも出にくくなります!ヤラピン、なんか名前が可愛いですね。

オナラが気になる方は、皮ごと食べましょう!

 

 

 

以上、今日はサツマイモのお話でした!

サツマイモは、食物繊維も多く便秘にも効果的で、抗酸化物質のビタミンCもたくさん含まれているので、健康にも良いです。寒くなったら食べたくなりますし、ぜひ、冬には焼き芋を食べてみましょう!

 

———————————————————————————–
本日のまとめ
・サツマイモを食べると、主成分のデンプンが消化しにくいからオナラが出やすい
・でも、サツマイモ由来のオナラは臭くない
・意図せずオナラが出ちゃった場合、コホコホと咳をすれば誤魔化すことが可能
————————————————————————————

スポンサーリンク

関連記事:秋の味覚!~栗の豆知識・トリビア~

関連記事:かぼちゃとパンプキンの違いは?~ハロウィンで役立つカボチャ豆知識~

関連記事:なぜ昆布は海の中でダシが出ないの?

関連記事:なぜコンビニのゆで卵は殻付きなのに味が付いてる?~カイジと星の王子さまから学ぶ発想法のヒント~

関連記事:なぜ麺はのびるとまずいのか?~即席麺の作り方と「マルちゃん製麺」がおいしい理由~

関連記事:あなたの好きな「秋の味覚」は?人気ランキング!

アンケートにご協力お願いします

あなたが食べ物のおいしさを判断するときに、味(味覚)以外で最も重視するのはどれですか?

のインスタグラム

日本味覚協会では、食べ比べ・飲み比べ(商品評価)/人気ランキングの調査等を実施しています。

日本味覚協会のインスタグラム

を是非ご参照お願い致します!

日本味覚協会のTwitter

日本味覚協会の公式Twitterをはじめました!

よろしければフォローお願い致します!