一般的に、味覚(味を感じる力)は若い方が良い!と言われています。
その理由の一つとして、
若い方が味蕾(味を感じる細胞の集合体)の数が多いから!
が挙げられます。
※参考記事:味覚は衰える?~年齢と味蕾の数の関係~
しかし、基本五味(甘味・塩味・酸味・苦味・うま味)全ての味について、
「年齢が若い方が味覚が良い」は当てはまるのでしょうか?
今回は、日本味覚協会による「苦味」と味覚感度の年齢別調査についてご紹介します!
一般的に、味覚(味を感じる力)は若い方が良い!と言われています。
その理由の一つとして、
若い方が味蕾(味を感じる細胞の集合体)の数が多いから!
が挙げられます。
※参考記事:味覚は衰える?~年齢と味蕾の数の関係~
しかし、基本五味(甘味・塩味・酸味・苦味・うま味)全ての味について、
「年齢が若い方が味覚が良い」は当てはまるのでしょうか?
今回は、日本味覚協会による「苦味」と味覚感度の年齢別調査についてご紹介します!
以前、「わさびに砂糖を混ぜると辛くなるって聞いたんですけどホントですか?」
という旨の取材を受けたことがあります。
確かにそのような説があるようですが、、果たして本当なのか、それとも嘘なのか、
様々な文献を基に考察してみましたので、ご紹介させていただきます!
3月4日に、R-1グランプリが開催されました!
R-1グランプリは、一人芸(ピン芸人)のナンバーワンを決めるコンテストです。
お笑いのコンテストを実施すると、ほとんどの場合において、審査員の採点についても議論や批判が沸き起こります。
それほどお笑いの審査・評価というのは難しいものなのですが、
実は、お笑い(おもしろさ)の評価と味覚(おいしさ)の評価は非常に似ていますので、
今回は、日本味覚協会で実施している味覚評価(官能評価)の考え方を基に、
R-1グランプリの審査について考察してみたいと思います!
もうすぐバレンタインですね!
バレンタインに「楽しい!」と好評いただいている味覚検定チョコですが、
まだ知らないよ!という方のために、一体どんなチョコなのか、改めてご紹介いたします!
なお以前に、人気若手女優の髙橋ひかるさんに
「味覚検定チョコ」に挑戦するYouTubeを公開いただいておりましたので、
その様子もあわせてご紹介させていただきます。
みなさんの家に圧力鍋はありますか?
2018年のある調査によると、圧力鍋の使用率は27.8%とのこと。
およそ4人に1人が使っている調理器具と言えます。
圧力鍋で豚の角煮を作ると、お肉が柔らかくなる、
また料理の時間がはやくなるなどのメリットがあるのですが、
そもそも、圧力鍋を使うとなぜ調理時間がはやくなり、また食材がやわらかくなるのでしょうか?
今日は、圧力鍋の仕組みに関するお話です!
真冬到来ですね!
寒い冬には、どちらかと言えば味が濃いもの、例えば
こってり系のラーメンだったり、濃厚なチョコレートが食べたくなるように思います。
では、なぜ寒いと味の濃い食べ物が好まれるのでしょうか!?
このテーマについてこのたび日本味覚協会に取材をいただき、
ヤフーニュースに掲載されましたので、ご紹介させていただきます!
ご報告が遅くなりましたが、、、
先日、テレビ朝日の人気番組「家事ヤロウ!!!」に出演し、
某フライドチキンチェーンのコールスローを再現させていただきました!
本番組の「グルメ科捜研」は、
人気料理やゲストの方の思い出の味の再現にチャレンジする企画で、
日本味覚協会を代表して出演しています。
出演部分を中心に、一部ご紹介させていただきます!
あけましておめでとうございます!
ついに2023年ですね!
2022年の日本味覚協会のトピックスとして、味覚について体系的に学ぶことができる「味覚スペシャリスト養成講座」を監修/開講いたしました!(一般社団法人検査技能検定協会 主催)
また、自分の味覚が良いか悪いかを楽しくチェックできる味覚検定チョコも大変好評いただいており、特にバレンタインのプレゼント(おもしろチョコ)として話題にもなりました。(通販にて購入可能です!)
メディア(家事ヤロウ!!!など)にも多数出演させていただき、企業様・個人様はじめお声がけいただく機会も多くございました。ありがとうございました!
というわけで、本日は2022年の人気記事ランキングを発表します!
みなさん、”調味料”といえば何を思い浮かべますか?
”調味料のさしすせそ” でもおなじみの、”砂糖” と ”塩(食塩)” が最も人気だと思います。
では、砂糖と塩、どっちのほうが使用量が多いのでしょうか?
また、その理由は何でしょうか?
今日は、砂糖と塩(食塩)の購入量(使用量)に関する調査結果をご報告いたします!