京都芸術大学では、2024年4月より「食文化デザインコース」が新設されます。
その食文化デザインコースにて、日本味覚協会を代表して
「味覚の科学」という講義を担当させていただくことになりました!
現在記念すべき第一期生を募集中で、
体験授業などもありますので、詳細をご紹介をさせていただきます!
京都芸術大学では、2024年4月より「食文化デザインコース」が新設されます。
その食文化デザインコースにて、日本味覚協会を代表して
「味覚の科学」という講義を担当させていただくことになりました!
現在記念すべき第一期生を募集中で、
体験授業などもありますので、詳細をご紹介をさせていただきます!
2024年2月現在、味覚の基本味は①甘味、②塩味、③酸味、④苦味、⑤うま味、の5つです。
この5つの味は「基本五味」と言われています。
とはいえ
「辛味や渋味もあるし、味は5つだけではないよね?」
と感じる方も多いのではないでしょうか?
今日は、基本味の定義に関するお話です。
これを読めば、なぜ「基本五味」と言われているのか分かりますよ!
まだまだ寒い日が続きますね!
人間とは不思議なもので、
暑い夏と寒い冬では、食べたいものが変わる生き物だと思います。
そこで今日は、みんなが寒い冬に食べたいものは一体何なのか、
「好きな冬の食べ物人気ランキング」を発表します!
現在は、空前のグミブームと言われています。
スーパーに行くと、グミ売場にものすごいたくさんの商品が並んでいますよね。
(私はペタグーグミが好きです)
では、なぜ今グミが人気しているのでしょうか?今回は、グミが好まれる理由を考察します!
先日の記事で、
キューピーマヨネーズとカロリーハーフの原材料(分量)をレシピ探偵が推理しました。
その際にもちらっとお話ししましたが、
実は、キューピーハーフ(カロリーハーフ)は、マヨネーズではありません!
え、何を言っているの?と混乱する人のために、
今日はマヨネーズとカロリーハーフの違いについて解説していきたいと思います。
あけましておめでとうございます!
2024年ですね!今年も良い1年にしていきましょう!
最近の日本味覚協会のトピックとしては、
食べるだけで自分の味覚がわかる「味覚検定チョコ」が
楽しいチョコとして話題を呼び、様々なメディアにも取り上げていただきました。
バレンタインにもとってもオススメです!
参考ページ:味覚検定チョコ
また、2024年4月から新設される京都芸術大学の食文化デザインコースにて
日本味覚協会を代表して講師を担当させていただくことになりました。
春から大学生になる方はもちろん、社会人の方も受講いただけるコースですので、
興味のある方は詳細をご確認いただけますと幸いです。
参考ページ:京都芸術大学 食文化デザインコース
では、今回は、毎年恒例の、年間人気記事ランキングを発表したいと思います!
マヨネーズは美味しいけど、カロリーも気になる・・・
という人って多いと思います。
そんな方に嬉しいのが、カロリーハーフのマヨネーズですよね。
カロリーがハーフになるのは嬉しいですが、
具体的にどうやってカロリーを半分にしているのでしょうか?
今日は、レシピ探偵が「キューピーハーフ」のマヨネーズについてレシピを推理します!
マヨネーズって美味しいですよね!
サラダにかけても良いし、お好み焼きにかけてもおいしいし、
ツナマヨや明太マヨなど、おにぎりの具にも欠かせない調味料です!
このように様々な食べ物と抜群の相性を誇るマヨネーズですが、どうやって作られているか知っていますか?
今回は、「レシピ探偵」第2弾として、マヨネーズのレシピを推理します!!!
「好きな食べ物は何?」と聞かれることは人生で250回くらいあると思うのですが、
食べ物といっても、
ごはん料理、麺料理、肉料理、魚料理、それともデザート?
といろいろな種類があるので、答えに迷ってしまうことが多いのではないかと思います。
今回は、
・ごはん料理の代表「カレーライス」
・麺料理の代表「ラーメン」
・肉料理の代表「焼肉」
・魚料理の代表「寿司」
・デザートの代表「アイスクリーム」
の5食品について、どれが一番好きな食べ物か、調査しましたのでご紹介します!