寒くなってきましたね!
そんな日には温まるものが飲みたくなります。
温まる飲み物と言えば、スープですよね!
今日は、好きなスープの種類に関するアンケート調査について、
人気ランキング形式でご紹介します!
寒くなってきましたね!
そんな日には温まるものが飲みたくなります。
温まる飲み物と言えば、スープですよね!
今日は、好きなスープの種類に関するアンケート調査について、
人気ランキング形式でご紹介します!
一般社団法人日本味覚協会にて監修させていただいている
味覚について体系的に学べるeラーニング講座「味覚スペシャリスト養成講座」に関しまして、
このたび、アドバンスドコースを公開させていただきました!
本講座は当協会にて約5年の歳月をかけて開発・監修した講座となっており、
食に携わるお仕事をしている方にとっては、
必須の知識をぎゅっと凝縮して学ぶことができる、非常に有用なものになるのではないかと思います。
ご興味のある方は、是非この機会にご受講ご検討いただけますと幸いです。
私は納豆が大好きなのですが、
家に納豆がたくさんあるにも関わらずスーパーで買ってしまい、
「あ、賞味期限切れちゃった!」ということがよくあります。
このような経験は多くの人があると思いますが、
皆さん、賞味期限が切れた食べ物は、いつまでなら食べるでしょうか?
今日は、そんな疑問に対するアンケート調査結果をご紹介します!
味の好みって、人によって違いますよね!
とはいえ、育った地域であったり、環境が近い人は好みも似るような気もします。
そんな「味の好み(嗜好性)」について、
近畿地方を中心に毎週月~金の朝に放送されている情報番組
『朝生ワイド す・またん!』(読売テレビ)にて解説をさせていただきましたので、
ご紹介させていただきます!
毎週火曜の夜7時より放送されている人気番組「家事ヤロウ!!!」。
本番組の企画『グルメ科捜研』のメンバーとして、
日本味覚協会を代表してこれまで数多く出演をさせていただいております。
10月18日には、
・世界の山ちゃんの手羽先(幻のコショウ/タレ)
・長崎ちゃんぽん(沢口靖子さんの思い出の味)
の再現にチャレンジしましたので、出演部分を中心に一部ご紹介させていただきます!
焼き芋がおいしい季節になりましたね!
先日の記事では、焼き芋が甘い理由を解説させていただきましたが、
参考記事:焼き芋はなぜ甘い?~甘さの理由と麦芽糖生成のメカニズム~
実は甘いだけでは「おいしい」焼き芋とは言い切れません!
今回は、焼き芋をおいしく感じるためのもう一つの条件「食感」について、
「ペクチン」をキーワードとして解説させていただきます!
お茶を飲みたいあなた。
目の前の自動販売機でお茶が売っています。
近くにあるコンビニにも同じものが売っています。
どちらを買いますか?
A:コンビニのお茶(147円)
B:自動販売機のお茶(150円)
2021年のノーベル医学・生理学賞を受賞した、辛さなどの刺激を感じるセンサーに関する研究。
この研究では、辛さを痛みとして感じる仕組みを解き明かしています。
(内容は、本ブログにて既に様々な記事で解説させていただいています)
なお今回、朝日新聞にて、この「辛さと痛み」をテーマとして、
日本味覚協会のインタビュー記事が掲載されましたのでご紹介します!
みなさん、焼き芋は好きですか?
現在は第4次焼き芋ブームと言われるように、とても多くの方に好まれているように思います。
今や秋だけの食べ物ではなく、スーパーでは年中「焼き芋台」が常設してあったりしますよね。
そんな大人気の焼き芋ですが、
なぜサツマイモを焼くだけであんなに甘くなるのでしょうか?
今日は、焼き芋の甘さの理由について解説します!