お昼ご飯を食べた後って、どうしようもなく眠くなりますよね。
あまりにも眠すぎて、トイレでお昼寝したことがあるのは私だけではないはず!!
しかし、昼食後に眠くなるのは、ただ怠けてしまっているからではありません。
人間の体の特徴として、2つの理由があるのです!!
その理由とは…
お昼ご飯を食べた後って、どうしようもなく眠くなりますよね。
あまりにも眠すぎて、トイレでお昼寝したことがあるのは私だけではないはず!!
しかし、昼食後に眠くなるのは、ただ怠けてしまっているからではありません。
人間の体の特徴として、2つの理由があるのです!!
その理由とは…
お酒を飲む時って、必ずと言っていいほどおつまみを食べますよね。
おつまみとして、ポテトチップスや柿の種などを食べる人が多いのではないでしょうか。
では、なぜポテトチップスや柿の種を食べるのか、理由を考えたことがありますか?
皆さん、あまり深く考えたことはないと思います。
なぜなら、それらのおつまみを食べることは、理屈ではなく、生理的欲求だからです!
どういうことかと言うと…
みんな大好きYahoo!知恵袋で、こんな記事を見ました。
うちの旦那さんは、私の料理に対してかなり無反応です。
自分で「超うまーい!」と自信を持って言えるものを作っても、
旦那はただ黙々と食べるのみ。
「どう?」と聞いても「あ、まあ良いんじゃないかな・・・」的な
何とも曖昧で適当な返事ばかり。
たまには褒めてほしいです・・・お世辞でもいいから。
この記事を読むと、
旦那さんの心遣いが問題!と感じる方が多いと思いますが、
実は、別の部分にも大きな問題があったのです!!
ワインを飲みたい気分だけど、赤と白どっちを飲もうかな・・・
そんなとき、
肉料理には赤ワイン、魚料理には白ワイン
が合うということは、皆さんもご存知だと思います。
しかし、なぜ肉料理に赤ワインが合うのか、その理由を知っていますか?
その理由とは…
W杯も終わり、日本代表は世代交代の時期を迎えました。
試合直後に、代表引退を表明した選手もいましたね。
少し悲しい感じもしますが、継続してレベルアップしていくためには、世代交代は必要不可欠です。
実は、味覚伝達メカニズムについても、最近、世代交代が行われました。
どういうことかと言うと…
桃って、美味しいですよね。僕は大好きです。
桃にはいろんな種類があるのですが、普段よく食べる桃といえば、白桃と黄桃でしょう。
「私は白桃の方が好きだな」「いや、黄桃の方が美味しいよ!」
桃を食べなから、こんな会話をしたことがある人もいるんじゃないでしょうか。
しかし、本当は、味の違いが分かっていないのかもしれません!
先日実施した「味覚診断」にて、
白桃と黄桃、それぞれ目隠しをして皆さんに食べていただいた結果、
半分以上の人が、白桃を食べて「これは黄桃だ」と答えたのです!!
年を取ると、ちょっと運動するだけで息が切れたり、近くの物が見えにくくなったりと、身体的な能力は衰えていきます。
逆に、“職人”と呼ばれる方の持つ技術は、年を取るにつれて(経験を重ねるにつれて)磨かれていくように思います。
では、「味覚」は、年を取るにつれて衰えるのでしょうか?
あるいは、経験を重ねるにつれて磨かれていくものでしょうか?
「味覚」の要素は何があると思いますか?
光には三原色と呼ばれる基本の色があります。赤・緑・青の3色ですね。
これと同じように、味にも、5つの基本味「五味」が存在します。
さて、「五味」とは一体どんなものなのでしょうか。
こんにちは!
今日から、この「味覚ステーション」で、味覚に関するニュースを皆様にお届けします!
「味覚」って言葉は知ってるけど、あんまりよく分からないよ、という方のために、
まずは味覚って何?というところから解説しましょう。