みなさん、キノコは好きですか?
キノコを「大好きです!」という人はマリオくらいで、
普通は「まぁ好き」とか、あるいは「どっちかというと嫌い」という人も多いかもしれません。
あまり主役にはなりずらい食材ではありますが、
三大うま味成分のうちの1つであるグアニル酸(ほかの2つはグルタミン酸、イノシン酸)
を多く含み、入っているとうま味がアップするので、冬には特に鍋料理で重宝されますね!
今日は、そんなキノコに関する人気ランキングを発表したいと思います!
みなさん、キノコは好きですか?
キノコを「大好きです!」という人はマリオくらいで、
普通は「まぁ好き」とか、あるいは「どっちかというと嫌い」という人も多いかもしれません。
あまり主役にはなりずらい食材ではありますが、
三大うま味成分のうちの1つであるグアニル酸(ほかの2つはグルタミン酸、イノシン酸)
を多く含み、入っているとうま味がアップするので、冬には特に鍋料理で重宝されますね!
今日は、そんなキノコに関する人気ランキングを発表したいと思います!
インバウンドの増加に伴い、外国の方に驚かれる日本の食文化として「口内丼」が話題になっています。
口内丼とは、ごはんとおかずを口の中で一緒にあわせる、というもので、
正式には「口内調味」と呼ばれる食べ方です。
ある文献によると、約75%の人が口内調味を行っている、と考えられています。
※引用:木村留美 他「口内調味の実施状況が白飯とおかずを組み合わせた食事での白飯のおいしさに及ぼす影響」、日本調理科学会誌Vol44、2011年
そもそも、なぜごはんとおかずを合わせたくなるのでしょうか?
白飯とおかずが合うのは常識とされていますが、
ごはんとおかずが合う理由は何?と聞かれてはっきりと答えられる人はほとんどいないと思います!
この理由を論理的に示すことは意外と難しいのですが、
今回、私たち一般社団法人日本味覚協会の見解をご紹介させていただきます!
食のジャンルと言えば、
和食・洋食・中華料理
が代表的ですよね!
では、この中ではどの料理を好きな人が一番多いのでしょうか?
今回、日本味覚協会にて人気ランキングを調査しましたのでご紹介します!
真冬到来ですね!
寒い冬には、どちらかと言えば味が濃いもの、例えば
こってり系のラーメンだったり、濃厚なチョコレートが食べたくなるように思います。
では、なぜ寒いと味の濃い食べ物が好まれるのでしょうか!?
このテーマについてこのたび日本味覚協会に取材をいただき、
ヤフーニュースに掲載されましたので、ご紹介させていただきます!
毎週火曜の夜7時より放送されている人気番組「家事ヤロウ!!!」。
本番組の企画『グルメ科捜研』のメンバーとして、
日本味覚協会を代表してこれまで数多く出演をさせていただいております。
10月18日には、
・世界の山ちゃんの手羽先(幻のコショウ/タレ)
・長崎ちゃんぽん(沢口靖子さんの思い出の味)
の再現にチャレンジしましたので、出演部分を中心に一部ご紹介させていただきます!
レストランに食事に行ったときに、
「その料理おいしい?芸能人みたいに食レポしてみて!」
と言われたら、どうしますか?
普段、食事をしている時に、特に感想・コメントを言っていない人は、
急に、上手に面白いコメントができないと思います!
そんなあなたに!!
今日は食レポのコツ、方法(例文・言葉・コメント)を一覧にまとめてみました!
特に、芸能人(グルメリポーター)の方は必見です!!
同じ料理を食べても、出来立てで温かいものと、冷めてしまったものとでは、なんだか少し味が違うように感じますよね!
味覚と温度には、どのような関係があるのでしょうか?
今日は、温度による味の感じ方の違いについて解説します!
冬ですね!
寒い日には鍋料理を食べたくなります。
今夜は何の鍋を作ろうか?と悩む方も多いのではないでしょうか。
ただ、いつもとは違う鍋を作ろう!と思っても、
鍋は種類が多すぎて、そもそも何から選んだら良いかがわからない!
という人もいると思います。
そこで本日は、鍋料理をわかりやすく分類し、一覧化したものをご紹介します!
味の分類の1つとして、基本五味(甘味・塩味・酸味・苦味・うま味)があります。
※参考記事:味の分類~5つの基本味「五味」~
あなたは、甘味・塩味・酸味・苦味・うま味の中で、一番好きな味はどれですか?
今回は、基本五味の人気ランキングを発表したいと思います!