みなさん、渋味物質って、具体的に何か知ってますか?
渋柿を食べたり、お茶を飲んだり、舘ひろしを見たりして「渋いなあ」と感じることはあるかと思いますが、「具体的な渋味物質って何?」と言われると、なかなか出てこないかと思います。ちなみに、ハチ公前やスクランブル交差点は渋味ではありません。それは渋谷です。
今日は、広義での味覚の一つである「渋味」に関するお話です!
みなさん、渋味物質って、具体的に何か知ってますか?
渋柿を食べたり、お茶を飲んだり、舘ひろしを見たりして「渋いなあ」と感じることはあるかと思いますが、「具体的な渋味物質って何?」と言われると、なかなか出てこないかと思います。ちなみに、ハチ公前やスクランブル交差点は渋味ではありません。それは渋谷です。
今日は、広義での味覚の一つである「渋味」に関するお話です!
皆さん、「みりん」って何のことなのか、正確に説明できますか?
「そんなの簡単じゃん、首の長い動物のことでしょ?」と答えたあなた、それは「キリン」です。素敵なボケありがとうございます。
「みりんって聞いたことはあるけど、正直、厳密には何のことかよく分からないや」という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、今日は、みりんについて勉強しましょう!
もうあっという間に3月ですね!春になると、コンビニおでんのセールが始まるイメージがあって、個人的には3月はおでんをよく食べるシーズンです。
おでんには、昆布でダシをとってる方も多いかと思います。私もちょくちょく昆布入れてます!その時、ふと疑問が生じました。
昆布って、海の中でなんでダシが出ないんでしょうか?
今日は、この疑問にお答えします!
私は愛知県出身だからか、小さい頃から味噌をよく食べていました。
実家には「つけてみそかけてみそ」が常備してあり、トンカツにも、おでんにも、冷ややっこにも、味噌をつけて食べてました。それが普通だと思っていました。CMでやってた「つけてみーそ♪かけてみそ♪」のフレーズは今でもたまにお風呂で歌ってしまうことがあります。
そのせいか、今でも、
友人「このおでんにカラシつけてもいい?」
私 「つけてみそ!」
友人「この唐揚げ、レモンかけてもいい?」
私 「かけてみそ!」
と言って、友人をドン引きさせてしまうこともあります(酔ってる時だけです)。気を付けなければいけません。
今日はそんな、崇高なる「味噌」のお話です!
「20年前にはなかったけど、今はたくさんある食品は何ですか?」
と聞かれたら、何て答えますか?
答えの一つが、「減塩食品」です!
ここ数年、減塩食品の市場は増加傾向であり、ゆるやかな「減塩ブーム」とも言えます!
でも、みなさん、
・自分が1日にどのくらい食塩を摂取しているのか、知ってますか?
・食塩の摂取基準量は分かりますか?
・「減塩食品」には、食塩の代わりに何が入っているのか、知ってますか?
今日は、知ってそうで実はよく知られていない、「減塩」に関するお話です!
多くの会社では、25日が給料日だと聞いています。
今月も給料ゲットされた方、羨ましいです。給料、たくさん欲しいですよね!
ところで、「給料(サラリー)」の語源は何だと思いますか?
実は、「塩(ソルト)」なのです!
昔は、給料として人々に塩が与えられていたようです。
(今、給料日に貰った封筒の中に、もし塩しか入ってなかったら僕は憤慨しますが・・・)
というわけで、今日は、塩味に関するお話をしたいと思います!
みなさん、「食品添加物」とは何を指しているのか、正確に説明することができますか?
「なんとなく危険そう」とか、「食べ過ぎると良くない」みたいなイメージを持ってる方も多いかと思いますが・・・
「食品添加物」について正確に理解している人は、ほとんどいない(100人に1人もいない)と思います。
というわけで今日は、クイズ形式で「食品」と「食品添加物」の違いについて楽しく学びましょう!