味の分類の1つとして、基本五味(甘味・塩味・酸味・苦味・うま味)があります。
※参考記事:味の分類~5つの基本味「五味」~
あなたは、甘味・塩味・酸味・苦味・うま味の中で、一番好きな味はどれですか?
今回は、基本五味の人気ランキングを発表したいと思います!
味の分類の1つとして、基本五味(甘味・塩味・酸味・苦味・うま味)があります。
※参考記事:味の分類~5つの基本味「五味」~
あなたは、甘味・塩味・酸味・苦味・うま味の中で、一番好きな味はどれですか?
今回は、基本五味の人気ランキングを発表したいと思います!
飲みやすいフルーツ系チューハイとして、
前回は、「レモンサワー」の飲み比べを紹介しました。
参考記事:レモンサワー飲み比べ!味の違いは?美味しいのは?~「ストロングゼロ」「氷結」「檸檬堂」~
今回は、「グレープフルーツサワー」の飲み比べ(味覚評価)です!
「ストロングゼロ」「氷結」「クリアクーラー」について、
味の違いや、どれが1番美味しいか、を評価しました。
柑橘系といえば!
みかん、レモン、グレープフルーツ、ライムとかの酸っぱいやつですよね。
みなさん柑橘系のイメージは持っていると思いますが、
柑橘系の全体像をきちんと把握している方は少ないのではないでしょうか!
今日は、柑橘系の種類・分類について学んでいきたいと思います!
2019.1月30日~2月14日、東京 日本橋三越本店 にて開催されている
バレンタインフェア「スイーツコレクション2019」にて、
一般社団法人日本味覚協会の「味覚検定チョコ」を販売させていただいております!
「甘い食べ物」が好きな人は、甘いものをよく食べてるから、甘さに敏感なのでしょうか?
それとも、甘いものを食べすぎてるせいで、甘さに鈍感なのでしょうか?
いまいちよく分からないですよね・・・。
しかし、日本味覚協会の調査により、「好きな食べ物の味」と「味覚の良さ」の関係について、少しずつ解明されてきました!
今日は、これまでに報告した日本味覚協会が主催した味覚イベントでの調査結果の内容についてまとめてみました!
暖かくなってきましたね!甘い果物が食べたくなる季節です(別にどの季節でも甘い果物を食べたい気もしますが笑)。
最近はスーパーに行くと、果物などに「糖度」の表示をよく見る気がします。
皆さん、糖度って、何を意味しているか分かっていますか?原理は分かりますか?
おそらく、原理までしっかり理解している人は、10人に1人もいないと思われます。
「糖度が高い方が甘いんでしょ」と思ってる方、考えが甘いですよ!!
今日は、糖度についてご説明します!
あなたは、「バナナ」と「リンゴ」どっちが好きですか?
※「吉本ばなな」と「ハイヒールリンゴ」どっちが好きかを聞いているわけではありません。
どっちも美味しそうですね!
バナナ好きな人とリンゴ好きな人は、どっちのほうが味覚が良いのでしょうか?
また、「好きな食べ物の味」と「味覚の良さ」は、どのような関係があるのでしょうか?
今日は、日本味覚協会が主催した味覚イベントのアンケート結果から、「バナナ派」「リンゴ派」の味覚の違いについて調査しましたのでご報告します!
「ヨーグルトは健康に良い」というイメージありますね!
最近は、スーパーに行くと、「~菌が入ってて効果的です」と書かれたヨーグルトが山ほどあります。
どのヨーグルトに、どんな機能があるのでしょうか?多すぎて分かりません・・・
今日は、いろんな市販品のヨーグルトに含まれる「菌の種類」と「健康への効果(一覧表)」に関するお話です!
私は実はヨーグルトが大好きです!できれば毎朝食べたいと思ってます!
ヨーグルトを語るのに、「乳酸菌」「ビフィズス菌」は欠かせません。
でも、「乳酸菌」と「ビフィズス菌」の違いって何でしょうか?
ちゃんと説明できる人は少ないと思います。
今日は「乳酸」と「乳酸菌」と「ビフィズス菌」について分かりやすくご説明します!