真冬到来ですね!

寒い冬には、どちらかと言えば味が濃いもの、例えば
こってり系のラーメンだったり、濃厚なチョコレートが食べたくなるように思います。

では、なぜ寒いと味の濃い食べ物が好まれるのでしょうか!?

このテーマについてこのたび日本味覚協会に取材をいただき、
ヤフーニュースに掲載されましたので、ご紹介させていただきます!

みなさん、”調味料”といえば何を思い浮かべますか?

”調味料のさしすせそ” でもおなじみの、”砂糖” と ”塩(食塩)” が最も人気だと思います。

では、砂糖と塩、どっちのほうが使用量が多いのでしょうか?
また、その理由は何でしょうか?

今日は、砂糖と塩(食塩)の購入量(使用量)に関する調査結果をご報告いたします!

私たち日本味覚協会では、食品会社の方向けに、
官能評価(味覚評価)に関する研修をさせていただくことが多いのですが、

その際、「味覚の評価はお笑いの評価に似ている」という話をよくしています。

食べ物の味も、お笑いも、
人の感覚による評価で、主観的であり、好き嫌い(嗜好性)が関係する、
という点で共通しています。

そこで本日は、先日行われたM-1グランプリの評価者(審査員)に関して、
官能評価(味覚評価)の考え方を基に、考察してみたいと思います!

寒くなってきましたね!
そんな日には温まるものが飲みたくなります。

温まる飲み物と言えば、スープですよね!

今日は、好きなスープの種類に関するアンケート調査について、
人気ランキング形式でご紹介します!

私は納豆が大好きなのですが、
家に納豆がたくさんあるにも関わらずスーパーで買ってしまい、
「あ、賞味期限切れちゃった!」ということがよくあります。

このような経験は多くの人があると思いますが、
皆さん、賞味期限が切れた食べ物は、いつまでなら食べるでしょうか?

今日は、そんな疑問に対するアンケート調査結果をご紹介します!

焼き芋がおいしい季節になりましたね!

先日の記事では、焼き芋が甘い理由を解説させていただきましたが、

参考記事:焼き芋はなぜ甘い?~甘さの理由と麦芽糖生成のメカニズム~

実は甘いだけでは「おいしい」焼き芋とは言い切れません!

 

今回は、焼き芋をおいしく感じるためのもう一つの条件「食感」について、
「ペクチン」をキーワードとして解説させていただきます!

お茶を飲みたいあなた。

目の前の自動販売機でお茶が売っています。
近くにあるコンビニにも同じものが売っています。
どちらを買いますか?

A:コンビニのお茶(147円)
B:自動販売機のお茶(150円)

みなさん、焼き芋は好きですか?

現在は第4次焼き芋ブームと言われるように、とても多くの方に好まれているように思います。
今や秋だけの食べ物ではなく、スーパーでは年中「焼き芋台」が常設してあったりしますよね。

そんな大人気の焼き芋ですが、
なぜサツマイモを焼くだけであんなに甘くなるのでしょうか?

今日は、焼き芋の甘さの理由について解説します!

まだまだ暑い日が続きますね!
暑い日には冷たい麺が食べたくなります。

冷たい麺には、ざるそばやそうめんなど、様々な種類がありますが、
あなたはどの麺が好きですか?

今日は、日本味覚協会にて調査した冷たい麺の人気ランキングをご紹介します!

夏です。暑いですね。

汗をかくと、すぐに喉が渇いてジュースを買ってしまいます。
私は炭酸飲料が好きなので、よく炭酸の清涼飲料水を買います。

ただ、水分摂取のためにジュースを飲みすぎると、糖分の摂りすぎが気になりますよね。

では、ジュースにはどのくらい糖質が含まれているのでしょうか?
糖質制限中でも飲めるような、糖質の少ない飲み物は何でしょうか?

今日は、炭酸飲料に含まれる糖質量について一覧にまとめてみました!

PAGE TOP