あなたはスーパーで食べ物を買う時に、何を重視して買いますか?
おいしさ?価格?栄養?鮮度?

また、レストランに行って何を食べるか決める時に、何を重視して選びますか?

 

今日は、食品を選択する際に「おいしさ」を重視する人の割合について整理してみました!

ゲノム編集技術で1.5倍に肉厚にした鯛が、今月(2021年9月)にも「ゲノム編集食品」として厚生労働省で受理され、流通・販売が可能となる見込みのようです(参照:讀賣新聞オンライン)。

2020年12月に受理された「GABA高含有トマト」に続いて、日本では2例目のゲノム編集食品となります。

このように、これから「ゲノム編集食品」はどんどん増えていくことが推測されますが、「ゲノム編集食品」の危険性は問題ないのでしょうか?

また、スーパーで売られている食べ物が「ゲノム編集食品」なのかどうか知りたいですよね。
「ゲノム編集食品」には表示義務はあるのでしょうか?

今日は、「ゲノム編集食品」の安全性と表示に関するお話です!

私は小さい頃から紅茶が苦手だった(飲む習慣がなかった)のですが、大人になって紅茶の美味しさがだんだん分かってきました。特にレモンティーロイヤルミルクティーが好きです。

先日、ロイヤルミルクティーを飲んでいたら、ふと「ミルクティーとロイヤルミルクティーの違いって何だろう?」と思いました。
調べてみましたので共有させていただきます!

小腹がすいたら、おやつにクッキーを食べたくなる時があります。
夜遅くに食べたら太っちゃうかなあ、と思いながら、ふと、クッキーとビスケットとクラッカーの違いがよく分からないことに気付きました。

今日は、ビスケットとクッキーとクラッカーの違いについて調べてみたので皆さんにご紹介します!

暑い日が続きますね!

暑いとのどが渇くと思いますが、みなさんはのどが渇いたとき何を飲みますか?

本日は、日本味覚協会にて実施した「のどが渇く場面で飲むもの」
に関するアンケート調査をご紹介させていただきます。

私たちは、チョコを食べると「甘い」と感じます。
塩を舐めると「しょっぱい」と感じます。

なぜでしょうか?
このような様々な味の違いについて、どこで、どのようなメカニズムで感じ分けているのでしょうか?

今回お話しする「味覚受容体」は、わりと最近になって分かってきた分野でもあり、非常に奥が深く、まだ解明されていない部分もあります。将来、より一層、解明が進むことが期待されます。

今回はちょっと難しめの内容ですので、読んでる方が途中で寝てしまわないように、なるべく分かりやすいく、シンプルに、笑い(面白くないことで定評がある)も交えつつご説明させていただきます!

2021年7月12日より、東京都を対象に4度目の緊急事態宣言が発令されました。

「コロナ禍」はまだまだ続きそうですが、ワクチン接種も拡大してきていますし、
出来るだけ早く収束することを期待したいです。

2020年~2021年は「新しい生活様式」として、リモートワークなど
生活習慣が大きく変わった方も多いのではないでしょうか。

在宅の時間が増えたことで、食生活にも大きな変化が出ていると思います。

そこで本日は、日本味覚協会で実施した
「コロナ禍による食生活の変化」に関するアンケート調査結果をご紹介します。

「好きな食べ物」って人それぞれありますよね。

しかし!いくら好きでも、さすがに毎日は食べられないよ、とか、
週に1回で十分だよ、というようなレベル感があるのではないかと思います。

昼と夜、同じメニューでもいいくらい好き!

という人は一体どれくらいいるのでしょうか!?

今回は、そんなアンケート調査結果を発表したいと思います。

あなたが好きなお茶の種類はなんですか?

このたび、代表的な4種類のお茶(麦茶・烏龍茶・緑茶・紅茶)について、
どれが好きか、日本味覚協会にてアンケート調査を行いました!

お茶人気ランキングを発表させていただきます。

だんだんと気温の高い日が続くようになってきましたね。
夏が近づくと、ダイエットしなきゃ!と考える方も多くなるのではないでしょうか。

とはいえ、おいしいものをおなかいっぱい食べるときって幸せだと思いますし、食事を我慢するのはいやですよね。

 

そんな話をしていたら、当協会のスタッフの1人が、
「ごはんをおなかいっぱい食べたら罪悪感しか感じませんよ!」と熱弁。

そこで今回、日本味覚協会では、以下のアンケート調査を実施してみました。

設問:夜9時に、遅めの晩ご飯をおなかいっぱい食べたとき、あなたは幸福感か罪悪感のどちらを感じますか?

PAGE TOP